【参政党大研究】「支持者は“普通の人”」批判層と見ている光景が違いすぎる?女性の支持拡大のワケは…ジャーナリストが解説|アベヒル
[音楽] 今回の参議院選挙で巻き起こった賛成党現象。 日本人ファーストを掲げ過激な発言を繰り返していましたが、中でも話題となったのが 今まで間違えたんですよ。男女共同三岳とかもちろん女性の社会進出はいいことです。 どんどん働いてもらえば結構けれども子供を埋めるのも若い女性しかいないわけですよ ね。これ言うと差別だという人がいますけど違います。現実です。です。 いいですか?男性や申し訳ないけどこれの女性は子供が埋めない。だから日本の人口を維持していこうと思ったら若い女性にね子供産みたいなとか子供産んだ方が安心して暮らせるなという社会状況を作らないといけないのに働けなけってやりすぎちゃったわけですよ。 大きく賛否を分けたこの選挙中の発言について問われた神や代表は はい。 どうでしょうね?それが正しいと思い込んでる人が結構じゃないでしょうか。私はま、これはあの訂正する気も謝罪する気も一切なくてですね、当たり前のことをしっかり問題したと思ってますので、国会でも引き続き同じテーマで訴えていきたいと思います。 比レイク政党の投票先を男女別に見てみる と賛成党の女性割合が1番低く出ました。 ただ女性の投票割合が次に低い国民民主党 や令和新撰組との差はわずか1ポイント。 この結果にジャーナリストの浜田け子さん はもっと差が開く可能性もあると考えてい たと話します。 もっと男性の方があの高くなるんじゃないかと思ってました。なので賛成とも比較的そういう発言があるのでもっと男性の方があのポイントが伸びるかと思ったら意外と女性がやっぱり指示してたなと思ってましたね。 浜田さんがそう感じたのは選挙最終日の様子だったと言います。それは公園で、ま、最後のあの街当を、ま、神さんがやった時に、ま、ものすごい数の人が来たと。取材していた記者の人たちからの話ではこれ実は 3 年前も同じぐらい人を集めていたんだと。ただ今回の特徴としては 3 年前に比べたら女性が増えたって言ってたんですよ。実際に補者として立ててるのは女性が多い。 今回の選挙で賛成党が容立した 55人のうち、女性は 24人と 他の政党と比べ割合となっています。 高齢女性は子供を埋めない発言とは裏に女性に寄り添っているように思えますが、浜田さんは少し警戒しているようです。 これから例えば男長だけで語れないなと 思いました。女性でも比較的非常に曲的な 思想持ってる人もいるし、じゃあ女性政治 家が増えたから全体的にリベラルになる かっていうとそうじゃないってことが今回 はっきりした。でも、じゃ、基本的に賛成 とか本当に女性の味方なのかっていうのは ちゃんと考えた方がいいと思っていて、 高齢の女性は子供がめないっていう言葉に 象徴されるのは結局その女性を子供生む ことが、ま、第一義的な、ま、役割なんだ というような考え方がすごく彼らには 根強くあるわけですよ。 なのでやっぱり彼らの質は基本的には性別やかり分業男性が稼ぎ女性が家事育児をするという、ま、本当に時代をものすごく逆行させるそういう思想だとは思う。それに対して インパクトの強い発言で台風の目となった党。 この勢いのまま長で過激な政策を押し進めていくのでしょうか。 責任のある立場になったら修正せざるを得ないところは出てくると思います。例えば核武装みたいな発言とかはそんな用意にはできないくなると思いうんですけどに関しての思想は曲げないと思います。すごく残念なことですけども割と各なんですよね、ここが。うん。そこが指示者を引きつけてるので。 ここからは安倍ヒトークです。 今日は3 陰戦で大信した賛成党についてじっくりと語っていきたいと思います。ゲストです。政大学の伊藤正明教授です。伊藤さんよろしくお願いします。 よろしくお願いします。 実はこのメンバーでの選挙投票第 2 弾とんですね。今日仲良くよろしくお願いします。 そんな別に前回喧嘩し別に何も揉めてない。全然えも今日揉めてもらってもいいんですよ。 よろしくお願いします。ではまずですね、今回え、賛成党に投票した人の男女費から見ていきましょうか。 男性61%女性39% と男性が高くなっているんですが、ま田さんは女性も思った以上に投票していたということでしたが、お 2 人どう見ましたか?まずはじゃ、伊藤さんから行きましょうか。 はい。えっと、ま、今回の選挙が起きたことってそんなにあの吹き出せなことじゃなくって、ま、要するに極財政でその日本社会の真ん中にいる普通の人を守りますよって言ったところが、ま、市場だったもんですね。 で、真ん中っていうのは国民民主党の言葉で言うと現役世代であって、で、賛成党の言葉で言うと日本人ってことになったと思うんです。 うん。 で、この真ん中にいる普通の人だと自分たちが思っている人たちの中でやっぱりなかなか守られていないっていう感覚を持っていた層があったと思うんですね。その中の 1つが専業主婦だったと思うんです。 はい。 でというのは私あのずっとあの財務省でモっていうのを調査してましてでこれがあの 5 月ぐらいになると賛成党と合流してきてかなりその賛成党の指示者が入ってきたんですけども 12 月ぐらいからあった中で色々と調査していく中ですごく多いのが自営業と専業主婦の方なんですよ。 で、この人たってのはやっぱりち上げって いうのがなかなか望めないし、ロー祖にも 守ってもらえないしで、なんとなく社会の 中で普通に暮らしてんのに守ってもらえな いっていう感覚を持っている。で、こう いう人たちがやっぱり訴えられることて 限税しかないんですよね。で、減税と社会 保険料の提減しかなくって、そういうのを 訴えて財務省デモに来るとで、そういう ことが非常に多くって、で、この人達って これまで結構自民党がなんとなく守ってた ところがあるんですね。 中小企業の経営者ですとか、あるいは専業支婦その後もそうですよね。ところが最近の動きの中ではそういう人たちを守るっていう風潮がなくなってきていて宣言報酬ってのはすごくやっぱりあの行きづらい存在になってきてしまっているっていうところがあるんだろうと。で、自分たちはなんか悪いことしてんのかみたいな感じを強く持っていてでそういう人たちがやっぱり自分たちを肯定してくれるっていう声をすごくあのせ歓迎したんじゃないかっていうのが 1つ思うんですね。 ですからやっぱりその社会の真ん中にいて普通に暮らしている自分たちがなぜかあの助けられなくなって守られなくなって邪魔物扱いされてそういう中であの専業集っていう声が 1 つまとまってきたってのがあると思うんですね。 うん。そう専業主婦の方のやっぱこう不満みたいなもののところにやっぱ働け働けってやりすぎたんですよみたいなメッセージが結構届いたっていうことなんですかね。 そうですね。 で、やっぱり専業ってのはもうち上げのを訴えるとか例えば断結するとかそういうようなあの動きもなかなか取りにくいわけであってその中であなたたちのそれでもいいんだよって言ってくれるっていうところがすごく響いたんじゃないかとまずはですね。そう思います。 はい。出さんどう見ていますか? いや、えっとね、僕伊藤さんとま結構一緒であの取材しててもね、やっぱあの小ずれが多いっていうのが [音楽] 1つ特徴なんですよ。3節の周回って。 これね、あの、他の塔ではまず見ないあの、哦の特徴で、えっと、ちゃんとあの、これ最前列にいるのはこずればっかりですからね。あの、小ずれソみたいな人たちはここでどうぞみたいな感じで、ま、分けしててゾ人、あの、ちゃんとゾーンを分けてやってたんだけど、 やっぱりそのきちんとその、え、ま、小れ、ま、専業主婦の人たちもいるけど、ま、友働きの人もいるしっていうようなところで、まあまあ、あの、ちゃんとお子さん連れて来てますよっていう人たちは一定数いるんですよ。 で、これ僕やっぱりね、今回の賛成党の指示層のこれ特徴の 1 つだと思ってて、結局かなり普通の人なんですよね。今までは 3 年ぐらい前までのね、え、とかこのぐらい、あの、 3年4 年、ま、去年ぐらいまでもそうかもしんないけど、あの、賛成とシだいぶ既得な人っていうか、あの、社会の中でも変わった感じだよね。 だって反賃もそうだし、陰謀論的なものも そうだしって感じだったんだけど、今回 からもう決定的に変わってるっていう感じ はしていて、ま、これ新しくそれですよね 、700万秒取ってるわけだから、 700万ちょっと取ってるわけだから、 それは700万人ぐらいをこうゾーニング する時に、あの、なんか得意な人たちが これだけ集まったっていう解釈がやっぱ 難しいですよ。 ま、てなってきたら大体、ま、あの、その日本の中ではやっぱ僕は普通に暮らしてる人、普通の人達っていうとこの中に一定数響いたっていう風に解釈した方が妥当だと思うし、その中には当然女性も含まれるっていう。ただそれだけの話で、なんか女性だからこういうあの保式的な思想を好まないんじゃないかみたいな感じてちょっと僕は違和感がある。 ま、それは私もちょっと思っていて、あの、なんかこう女性でもちろんこれもこの社会問題が問題だって思う論点って男性と同じように違うんですけど、なぜかこう女性ってなると意見が一致しているかのようななんかなんでかわかんないけど女性だと 1 枚になるんだみたいなの。なんでそのままとめなきゃいけないんだよっていうのはちょっとずっと前から思っていて、その男性もそうですけど女性ももちろん個人個人の考え方があるので、ま、その保守的な人もいればリベラルの人もいるでしょう。ま、ま、もっとね、こうグラデーションさにあるな。 別になんか例えばいろんな世代もそうじゃ ない?子育て世帯とかつったって子育て今 やってる人たちだってそれはなんかその 例えばねお父さんが外で働いてお母さんは 家をちょ家の中にいてくれてなんかこう 子供たちを迎えてくれるみたいなのがそう いう家庭いいよねみたいな話をしていいよ ね思う人はそれは当然一定数いるわけよ あもちろんそう うんでそれなんかバリバリん2人ともその なんか友働きでバリバリ働いてでなんか こうちょっと預けていっていうのがよりは そっちの方がいいよねと思う人たちは は当然いるわけだから、ここはなんかやっぱりあの、え、かなりグラデーションがあるというか、考え方の人たちが、まあ、なんとなく混ざってるっていう風に考えた方が良くて、今回まさに賛成党なんかっていうのは、あの、他の政党と同じようになってきたっていう風に考えた方がいいと僕は思いますね。 あの、こう比例区の政党指示男助費出てるんですけど、医者さん、あの、さらにどう分析しますか? はい。いや、だからこれだけ見ても例えば保だって女性のありは多いわけですよね。で、あれは自民党だって別に多いわけじゃないですかと。 だ、だから、あの、女性だからリベラルな考え方になるっていうことは、ま、決してないんだっていうことが、ま、大体分かると。で、ま、大体、大体の生徒って、もうこれね、大枠で言うと大体 55なんですよ。 大枠で言うとです。 大枠で言うとこれ結構ね、だからその大枠で見た方がいいっていう感じで 7対3 とかに極端になってるわけじゃないじゃないですか。 例えば7割女性の指示が7 割いますって、そういう政党がどっか取れてるのかっつったらないわけですよね。 だからこれ概大体みんな男女半々ぐらいになってるっていう風に見とけばそれでいいもう ぐらいの感じあの伊藤さんいかがですか? いや、あのその通りだと思います。あの普通の人ってことを表現する手段が実際は今なかなかなくってでこれがあの現役世代って言ったり日本人って言ったり そういう風な表現手段しかないわけですね。うん。 まだ山本さんきる令和なんかはもうちょっと割とこう下から上にみたいな。 そうですね。山さんのはやっぱ結構差的なところがあってやっぱり貧層中心の捉え方なのでどちらかつうと今も苦しんでるのはそのミドルぐらいの感じですね。 中層の下の方であってで、大企業に守られてなくて、中小企業であるとか、自衛業であるとか、あるいは非正期であるとかで、非正期の下の方になるとやっぱりその佐からの支援はあるんですけども、なんとなくあの万としたあの、ま、例えばあの配送をやってらっしゃる自衛業者の方ですとかそういう人たちが結構膨大にしてで、そういうようなそう含めたそのローアーミドルで普通に生活している で、そういう人たちを指す言葉 ないんですよ。 だ、かつては分厚い中間層とかね、 あの、民主党が旧民主党政権が対当してきた時の言葉っていうのは分厚い中感想っていう風に言ってたけども、その分厚中感想とは一体みたいな感じなぐらいにもう取れてなくなっちゃったってことですもんね。 で、昔はその例えば自衛業、ま、大企業は 、ま、企業がね、あの支えてるしロ祖が 支えてるけれども、ま、中小企業とか専業 っていうのは自民党が、ま、独特の いろんな補助をやったり、公共事業支出を やったりして地方の農業者含めて支えて たっていう仕組みがあったわけですね。 公明党もそういうことをやっていた。 で、そういう安全たる支えみたいのがなくなっちゃって、そこら辺の人たちが剥むき出しの状態になって、ま、グローバリズムの脅威にさらされてるっていう、そういうような感覚をやっぱり 3 党はうまくついていて、で、そん中にやっぱ女性っていう問題も入ってくるんで、そのいわゆるそのリベラルな女性とかフェミズム的な感覚以前のもっと生活に直結した感覚であの指示してるんだろうなっていうところがありますね。 うん。 そうですよ。そのもちろん女性の中でも意見が違う、あの政策などについて考えが違うっていうのはあると思うのが大前提ですけど、結構神さんは、ま、いわゆるマチっぽい発言をされていた中で実際に出場しているのは女性が多かったですよね。このこういった見え方も表の獲得に影響したと思いますか? え、まずやっぱり賛成との場合批判してるところが見る部分と批判してる人たちが見る部分と指示してる人たちが見る部分違うと思うんですね。 で、批判してる人たちは結構その憲法、あの、双剣のアンデスとか そのウルトラ保修的なところを見ていって、非常にそのバックラッシュ的なウルトラ予約的な危険性ってのを見るけれども、指示してる人ってのは、ま、子供に 1人10 万円くれるんだ。そういうトラベルなんだと、 現税で国民所得が10 ポイント下がるんだとか、 本当にそういうその、なんて言うんですかね、あの、入り口の制策ですよ。 で、そこら辺を見ていって、で、そこはやっぱりソフトに、ソフトにやってるんですね。で、それで女性を多く出してるってこともそういうソフトなあの、入り口戦略の 1 つだと思いますし、そういう意味ではあの批判と指示層が見ているところが違うっていうのが大きいくあると思いますね。 そう。いや、全く同ですね。それ全く同です。 あの、いや、本当にね、なんか、あの、 これね、日本人ファースト、日本人 ファーストっていうところでなんか外主義 的なもんだっていう風なムーブメントに なってるんじゃないかって危険性をこう 指摘されたんだけど、指摘される人が多い んだけど、確かに僕そういう側面があると 思うんだけど、それって別に賛成党のせい ていうか、賛成党に対する反応としてそう なってるっていう感じなんだよね。 要するに自民党が特に引きずられちゃって、論点が引きずられちゃってるっていうか、この政党が受けてるのは外国人問題が受けてるんだっていう風にみんなが勘違いすることによってその受計画化みたいなものっていうのがどんどん進むとしたらそっちだと思ってるんですよ。 その話題に行きましょうか。その日本人ファーストというスロガンを賛成と掲げていってで外国人問題終盤にも各生とこう取り上げるようになりました。 で、SNS の投稿でもこう賛成反対双法がこう入り乱れて投稿数もすごく増えているということで。こちらについて伊藤先生どう分析されてましたか? えっと、まずそもそも外国人問題って言い方が雑すぎるところがあって、で、これはそうですね。今これ強い外国人と弱い外国人って書いてありますけれども、 ま、外国人投資化問題と外国人労働者問題だと思うんですね。 これ絵で分かりやすいですね。 おそらく投資家っていうのが強 強い外国人で労働者ってのが弱い外国人でその真ん中ぐらいに外国人観光客ってのがいると なるほどカメラを持ってる方ですね。 はい。で、今まで例えばヨーロッパで起きてるのはこの弱い外国人問題で外国人労働者問題ですよね。 外国人労働者がま、結構たくさん来てその人たちがあの社会の中でえっと福祉国家の枠組の中でな何とか暮らしていると。 で、それで、えっと、自国人が払っている税金とか社会保険料が彼らにた乗りされちゃってるっていうことで、それであの災害主義的な動きがヨーロッパでは強まってるんですね。 それはいわゆる移民問題と考えていですか?問題、 それが日本はちょっと違うっていうことです。 はい。まずですね、えっと、ドイツなんかの場合、ま、外国人及び外国に持つ人って 3人1人30%です。 日本は3%です。 そういう意味では、まだまだあの外国人がそれほど労働者が移民が多い状態ではないですね。それと共にあの人手不足ですから外国人にその職奪われるってことはあまりないわけですね。は [音楽] ですからしかもあのヨーロッパドイツやフランスってもつい幸福市の国家で国民負担率が日本よりも 10ポイント20ポイント高い。そういう 意味で幸福祉の国家でもう大量な移民が いる場合にこういう福祉肺外主義っていう 動きが出てくる。で、日本の場合はそこ まで行ってないんですね。ただ一方で何が 起きてるかって言うと外国人投資家が やっぱりどんどん積極的に活動していて、 ま、えっと土地とか、ま、マンションを 買ったりあの日本のいろんなあの土地購入 等等を含めてものすごをしていると。 で、日本の場合、その土地に対する外国人の規制ってのは、ま、弱いので、そういうところにどんどんどんどん入ってきている。で、これもですね、さっき言ったところで賛成党の指示者と、えっと、批判の見てるところが違うんですけども、指示層は外国人投資化問題を見ていて、うん。 左側ですね。 はい。強い外国人問題に対する反発が多いんですね。 うん。 でも、市層はやっぱり弱い外国人問題を見てるので、あの、外国人との連帯、強制、人権ってことを、ま、問題にするんです。 うん。 で、これとも重なんですね。で、問題はこれがごちゃになってるとで、まず党者の間でも本来は例えば中国人が土地を買ってるとで日本があの水源が買われてるとあるいは北海道が買われてるとそういうことで持って日本が買い叩かれちゃうぞっていう期間があるからそこに反発するんですけどもそういう気持ちを今度弱い外国人に向け替えちゃうところがあるんですね。 それで、ま、あいつらが犯罪を犯かしてんだとか、あいつらが色々たのりしてんだとで、これ自体のロジックがおかしいってこともあるんですけども、一方で批判もどっちかっていうと、あの、人権の問題でこの外国人の労働者問題ばっかりを問題にしますけど、本来やっぱりこれ外国人だろうと日本人だろうと含めて、ま、過剰なその投資的、登期的な行動を規制するってことやらなくちゃいけないわけで、そこんところを考える必要がある。 でね、今ね、全般にこれ強制か規制かみたいな話になってるです。そう、そう、そう、そう。 これおかしくて、 これおかしい。 強制も規制もそう、そう。外国人労働者とは強制すべき。しかし外国人投資家はこれは日本人投資家も含めて過剰な当期行動は規制する。そこはやっぱり整理していく必要があると思うんですね。 [音楽] はい。いや、あの、僕もう1つ、もう1つ ね、やっぱりこう大事になってくるのは、 あの、そもそもね、これ外国人問題って、 ま、伊藤先生のあの言葉をさらに強く言う と、外国人問題という問題そのものが存在 しないわけですよね。つまり、あの、 外国人の人たちがやって何を問題なの かっていうことをちゃんとはっきりさせ なきゃいけないんだけど、あの、賛成との 指示層が外国人問題ってね、別になんか その大した話ではないんですよ。そ、 大した話じゃないっていうのは、あの、 みんななんかこうわーっとなっててなんか 犯罪が増えてるんだみたいなところ ばっかり注目するんだけど、実際別に そっちになんかこう熱心に指示してると かっていう感じよりも、例えばあの小学金 がね、こんななんか年間何万もやっぱこれ なん、あの、1000何万出てますよと。 これほとんど、ま、普通割合期たすごい 低いんですよ。なんだけど、これ日本人に 欲しいですよね。て言った時にそこの日本 人っていうのは例えば子れの人たちから すると自分の子供がなんだよね。日本人 ってつのは。だから自分の子供に対する 教育投資必要ですよねみたいなものと ほとんどニアリーイコールで受け取るわけ ですよ。 メッセージをしてそういう風に機能してるっていう風に考える。で、これってま、あの、僕はかなり基本的な考えだと思うんだけど、メッセージとか発する言葉っていうのは何が発せられてるかっていうことと同時にどう機能してるかっていうことが 1番大事なの。で、こうどう機能してる かっていうところをちゃんと見ていかない と発してる言葉に対して、いやこれはなん かその例えば外国人問題に対してね、 外国人がなんか増えて犯罪犯してるんだっ て言っても言ってるっていうことに対して 、ま、あの、ファクトチェック的なことを やっても、あの、実際に機能してるのは、 機能しちゃってるのは外国人にの人たちに も奨学金、他額の奨学金を上げるんだっ たら日本人の自分たちの子供の世代にも 同じようなものをくださいよぐらいにもう なんかこう機能しちゃってるっていう風に 考えた方が割とすっと通るんですよ。 だから本当に言ってることっていうのとっていうのに関して言うと賛成党に関してはっきりって政策なんか何もないからあの正合的ななんかこうあの政策っていうのはま、ほとんどないに等しいわけ。だからそれを真面目にいくら検証してもあのそれって特に検証されてませんよねっていう風なので終わっちゃうんだよ。 あ、で、で、それた例えばじゃあその賛成 と指示者とか神やさんに言ったらどうなる かも今もう散々メディアで繰り返されてる ようにいやもうその点については受け止め て、え、もう真摯に反省していやなんか 確かにそういう言葉も使っちゃ、昔はなん か使っちゃったけどできないんだったら ちょっと引っ込めますみたいなとか、 あるいはなんかみんなで考えていき ましょうとして言いましたみたいな感じで 終わっちゃうんだよね。 だからずれてくる。どんどん批判する側と批判の対象ってのがどんどんずれてっちゃうからそこはあのどう機能してくか機能しているのかっていうあに分析の主所主軸を移した方がいい。 どういう行動しているのかどういう政策を打ち出すのかてことです。 そう。いや要するに賛成党の人たちとかいうかこの主張してる言葉っていうのを真面目になんか言葉通りに受け取るんじゃなくてその言葉がどういう風に指示者の間で機能してるかっていうあの そっちに向けていった方がいいよってことね。 まさに今おっしゃったことと関連してるんですけども、先ほどあの私あの真ん中の普通の人たちを守るって言いましたけれども 結局真ん中を守るために端っこを切り捨てるってことを言ってるわけですよね。 で、端っこっていうのは外国人であり、あるいは障害者とか高齢者とかそういう人たらも切り捨てる発言は、ま、性的マイノリティとかしてるわけです。賛成党は でその誰かを切り捨てることによって誰かを守ろうとする。 で、やっぱり我々は誰を切り捨てようとしてるのかっていうとこに反応しちゃうんですけども、実は大事なのは誰をどう守ろうとしてるかってことであって、 で、そこのところに実はいろんな政策はあるんです。あの、ゴートラベルとかね、 あの、10 万円もあるし、公の問題とか、あの、農業政策とか、ただそれは非常にあの、雑迫なものできちんとあの正合的になっていない で、そこをやっぱり批判すべきなんですね。本当にそれでその人たちが守られるのかっていう。 ただそうじゃなくて誰を切り捨てるかっていうところにやっぱり過剰にみんな反応しちゃってるんで、それは切り捨てるっていうメッセージを出すことによって切り捨てられない人たちを守るよってメッセージを出してるわけであって神さんは で誰をどう守るのかでどう守ろうとしてるのかっていうところを見ていくがありそれで誰がどう守られたがってるのかってことがやっぱり大事なんだと思いますこの機能性ってことですよね。 そういうことで、石戸さん、あの、実際に取材などもいますけれども、いかがでしょう?体感などは? そう、いや、僕全くだからさっきも言ったみたいに、あの、これ普通の人たちが来てるんだっていうまず感覚を絶対には、あの、まず持ちますね。で、 20代から30 代とかってここね賛成党の指示層って特徴的なのはやっぱりどう考えても 30代、20代、30代、40 代ってこの辺りの現役世代が多いってことなんですよ。 340 代は投票先として比例はトップですからね。 トップでしょ。で、これか、これね、極めて分かりやすいわけ。 つまり、あの、これ考えてみりゃ分かるんだけど、あの、 70 代以上の人達って掃除保守的なんですよ。自民党政権の 14 時基盤だから、これ見てりゃ分かるけど、でも賛成とほとんど入れてないじゃないですか。 で、これ保守、保守層が食われたんじゃないんですよね。 で、あの、これ1 番ダメージを受けてるのは実は国民民主党なんです。 で、この国民民主党の指示層の中で、国民 民主党のなんか指示層の中でまあまあ なんかその国民民主党に入れてもいいと 思ったけどなんか勢いあるからこっちの方 がいいよねみたいな感じの移動が起きて るっていう風に考えると極めて楽になる。 で、じゃあその、え、で、じゃあそのコア メッセージは何かって言ったら現役世代の 方を向いてくれてるっていう感覚ですよね 。か木さんにしても神さんにしてもそうだ けど俺たち現役世代が苦しいっていうこ ちゃんと受け止めてくれてるわっていう 政党に今のやっぱりそのえに行く20代 30代40代世代はやっぱそこに反応して るっていうこの現実を見るべきです。 で、ただその背景にあんのは、あの、おそらく不安でしょ。将来に対する不安とか 自分の子供、 自分たちの子供をどうすんだろうねっていう、どうなんだろうねっていうおそらく不安が、ま、ここにはあるでその不安に寄り添ってくれてるか、それともその不安をさらに増幅させるようなね、いや、なんか日本はこれから減税してもね、あの、減税しても、減税したら財政がどうなるんですかみたいなとかげ、いや、いいです。何かあなたたちが言う通り財政 支出してもいいですよ。てもそしたら 揺らえじゃよねみたいな石さん的な メッセージが今回全く届かなかったって ことですよ。ここはもっと認識しなきゃ いけないし、あの、ま、もう1つ付け加と 、あの、立憲民主党とか共産党も同じよう に伸びてないわけ。つまりこれリベラル層 も全然取れてないんです。ここだ。 リベラルも日本で言うと、え、規制の リベラルも取れてない。 え、あの、ま、保守系の自民党とかもこの現役世代に関しては全く振り向いてもらってないっていうことが実に明らかになった。 今回 こう賛成と指示する人が増えてこの指示層 ともしかしたらこういところが違うもしか したらマイルドめな人も入ってきてるかも しれないのとこ先の政策とか戦略変わると 思いますかえっと基本的に今回今石さん おっしゃったことで1つ気になるのは 積極財政ですよね。 で、積極財ってこと明確に打ち出してたのは今回やっぱり賛成党と国民トレーバーであって、例極財のあり方がちょっと違うんですね。で、国民民主人とってのは結構そのいわゆる高発経済ってこと言って、経済に参加してる人たちがすごくプラスになるようなその財政策をやっていて、あの国民とかえっと賛成党とか令和ってのはどっちかつなかなかそこに参加しにくいような人たちを助けていくぞみたいなメッセージが出ていた。 ただ令和はかなりその差的な枠組なので、 ま、かなり貧困層を中心としていて、 ローミドルのところはやっぱり国民と賛成 が多く、そこに対するその積極財政という メッセージがあなたたちに寄り添うよって ことで聞いてきたと思うんです。ですから そういうところをやっぱりこれからもっと していく。しかしえっとどちらも財源論に ついては危ですし、特に賛成党の場合は 財源論がもう危いかめちゃくちゃ めちゃくちゃ なんです。 ですからそこのところどう整合させていくのかっていうところは間違いなく問われていくしあれをやったらもう日本はおかしくなっちゃうのも明らかなわけであってそこのところにどう答えてくかってことは大きな議論になっていくでしょうねしむしろそこら辺をちゃんとあの我々もついていかなくちゃいけないところだと思います。 全体としては政権運営どうなっていくと思いますか?今後 ま全体としてというかそもそも今回あの限税か給付かみたいな話になっておそらくどっちもなんかうまくいかないような気がしますよね。 え、税もですか?え、 あの、給付は自民党しか言ってないし、現はみんなバラバラだし、そうすると一体何のための選挙だったんだってことになってしまう。そうですね。いや、僕はね、やっぱり今回の実はね、今回あの、もう 1 つ注目すべき数字ってあって、神やさんが初めて党員の数を言ったんですよ。 8万5000 人っていう数を初めて、ま、あの、ちょっと今まであんまり公表してこなかった数字をあそこでポンって言ったことに対して、僕はすごい衝撃を受けたんですよ。 で、それで何で衝撃を受けたかって言うと 、実は党員のピークっていうのはかつて 9万6000まで行ってるんですよね。 これ3年前ですけど、9万6000ぐらい あの行っていて、で、その9万6000の あの3年前っていうのが大体その党員が 10万人とか9万6000人とかっていう 数いると言ってて、そっからかなり減らし たんですよ。そ、当内のゴタゴタとかが あって、で、そこからあの7万3割ぐらい 減ったって言ってるから、ま、大体7万人 前後ぐらいまで落ちたんでしょう。 で、そっからさらに1万5000 人増やして8万5000 って数字に今ようやく到達したと。で、これね、あの、つまり 3万人減って1万5000 人増やしたってことはまあまあ指示層が入れ替わってるっていう風に考えるっていくのが妥当 ですね。 で、あの、で、今回の選挙っていうのはやっぱりその、ま、賛成党ってのは僕の言葉でやっぱウハポピリズム政党ですから、このウハポピリズム政党っていうのは、あの、それだけ入れ替わっていけばですね、あの、党員が入れ替わればその、あ、入れ替わった党員にある程度アジャストしていくというか、対応していく。で、世の中の空気感っていうものが変わっていけばその世の中の空気感に対応していく。 だから今までのその政策的な一環性とか、 え、なんかこう政策的な、ま、こだわりは あるけど政策的な一貫性がないって言えば なんとなくこう理解が早いと思うんです けど、要はあのこだわってる部分はこだの 部分で大切に保守的な価値観とかね、なん となく保守っぽいムーブっていうのは大事 にするけどその後に出てくる具体的なもの は多分その時々でかなり変わってくると 思います。もう次には別のこと言ってる 可能性があるので、え、僕はだからその時 にあんまりその神やさんとかに関しては、 あ、賛成党に関しても、あの、え、この コアな部分はもちろんあるけども、え、 具体的な表現どんどんどんどん変わんわっ ていうのが必ずしもいかどう かっていうのは分かりませんということ ですね。 最後に伊藤さんおっしゃりたいことありますか? やっぱり経済政策をちゃんと見るってことだと思いますけど、 経済政策もやっぱりみんなあの指示の 1 番基礎になってますしで、そこは具体的な政策でも思想ですね。どういう風な人たちをどういうような方法で救ってくのか。 で、それはやっぱりきちんとあの各生と出てきてそれをちゃんと議論していくべきでどうやって経済成長させていくのかとかどうやって社会保障を組み換えていくのかとかそこら辺を論点化するってことやなくちゃいけないんだけどもその前の前の段階ぐらいで今議論が終わっちゃってるんでそこをちゃんとやってくべきだろうってこれから思います。 経済そこしっかり見ていくですね。え、ここまでは政内学の伊藤正明教授でした。ありがとうございました。ありがとうございまし あございました。 最後までご視聴いただきありがとうございます。 安倍マヒルズキャスターの柴田彩です。 御用きにチャンネル登録もお願いします。
.
◆ABEMAで無料視聴
▷https://abema.go.link/1Byce
◆過去の放送回はこちら
【石破総理の進退は】“トランプ関税”締結がレガシーに?「世代交代して若返るしかない」ポスト石破論加速|アベヒル
▷https://youtu.be/iy8Ig4XhZ3M
【参院選】「意図的に外国人問題と人気政策を組み合わせ」参政党“差別化戦略”の一方で…石丸伸二氏“埋没”か?徹底総括|アベヒル
▷https://youtu.be/A-Lj4FyPCQw
◆キャスト
MC:柴田阿弥
ゲスト:伊藤昌亮(成蹊大学 教授)
コメンテーター:石戸諭(記者/ノンフィクションライター)
「ABEMAヒルズ」
平日ひる12時 アベマで生放送中
#アベヒル #参院選 #選挙 #参政党 #アベマ #ニュース
————————————————————
◆ニュース公式SNS
アベプラCh:https://www.youtube.com/@prime_ABEMA
X(旧Twitter):https://twitter.com/News_ABEMA
TikTok①:https://www.tiktok.com/@abemaprime_official
TikTok②:https://www.tiktok.com/@abemaprime_official2
◆ABEMAアプリをダウンロード(登録なし/無料)
iOS:https://abe.ma/2NBqzZu
Android:https://abe.ma/2JL0K7b
※YouTube動画には一部ミュート(消音)の部分がございます。
※YouTube動画には掲載期限があり、予告なく掲載をおろす場合がございます。ご了承ください。
————————————————————