現場の安全管理にも問題か 埼玉・行田市のマンホールで作業員4人が転落・死亡の事故 基準値の15倍の硫化水素が検出|TBS NEWS DIG

昨日埼玉県打田市のマンホールで起きた 事故。 下水道館の点検作業をしていたいずれも 50代の男性作業員4人が転落し死亡し ました。 警察は今日地方解剖の結果2人の死因は 流下水素中毒と見られ他の2人の死因は 窒速と見られると発表しました。 なぜ事故は起きたのか、当時の状況が徐々 に明らかになってきました。 行から依頼を受け点検を行っていた山営 管理工業によりますと、マンホールの直径 は60cm、深さは12.6mです。 午前9時過ぎ、まず中の状況確認をしてい た作業員が大きな声を発した後転落しまし た。 それを知った現場責任者がすぐに確認に 向かいましたが転落。 その後別の2人の作業員も救助しようと する中で転落してしまったということです 。 4人はいずれも落下防止を装着していませ んでした。 さらに当時内部では国の基準値の15倍 以上の流素が検出されていました。 しかし現場には地上から酸素を送る呼吸用 マスク、エアラインマスクも用意されてい なかったということです。 こちらは今日千葉県木寿市のマンホールの 中で行われていた通信ケーブルの工事。 地上にはエアラインマスクが用意されてい ました。 エアラインマスクですけれども、え、こちらあの、ま、あの、中でマンホル内で、ま、具合が悪くなったり救助しに行くのに、あの、使うマスクです。 あの、 今回事故が起きたの現場にマスクがなかったことについては いるんですけども、倒れたりあの安全装備の不足といますか、ま、ちょっと、ま、自分たちではあんまり、ま、結構考えられないような感じで作業されていたので、ま、ま、ちょっと危険だなっていう、ま、印象が強いですね。はい。 緊急時には欠かせないマスク。 産栄 管理工業は用意しなかった理由について説明しています。 7 月1617 日の作業時には流水素の濃度に問題はなくマスクを使用しなかった今回は現場にエアラインマスクを用意していなかった。今回の事態を厳縮に受け止め再発防止に向けた対策を速やかにじてまる所存です。 警察は当時の状況などを詳しく調べてい ます。

おととい、埼玉県行田市で、男性作業員4人がマンホールに転落し亡くなりました。硫化水素が原因とみられていますが、現場での安全管理の問題も指摘されています。

おととい、埼玉県行田市のマンホールで起きた事故。下水道管の点検作業をしていた、いずれも50代の男性作業員4人が転落し、死亡しました。

警察はきょう、司法解剖の結果、2人の死因は硫化水素中毒とみられ、ほかの2人の死因は窒息とみられると発表しました。

なぜ、事故は起きたのか。当時の状況が徐々に明らかになってきました。

行田市から依頼を受け、点検を行っていた三栄管理興業によりますと、マンホールの直径は60センチ、深さは12.6メートルです。

午前9時すぎ、まず、中の状況確認をしていた作業員が大きな声を発したあと、転落しました。それを知った現場責任者がすぐに確認に向かいましたが転落。その後、別の2人の作業員も救助しようとする中で、転落してしまったということです。

4人はいずれも落下防止器具を装着していませんでした。

さらに当時、内部では国の基準値の15倍以上の硫化水素が検出されていました。しかし、現場には地上から酸素を送る呼吸用マスク=「エアラインマスク」も用意されていなかったということです。

こちらは、きょう千葉県木更津市のマンホールの中で行われていた通信ケーブルの工事。地上には「エアラインマスク」が用意されていました。

別の工事現場の担当者
「マンホール内で具合が悪くなったり、救助しに行くのに使うマスクです」

今回、事故が起きた行田市の現場にマスクが無かったことについては…

別の工事現場の担当者
「安全装備の不足というか、自分たちでは考えられないような感じで作業された。ちょっと危険だなという印象が強い」

緊急時には欠かせないマスク。三栄管理興業は用意しなかった理由についてこう説明しています。
 
三栄管理興業
「7月16、17日の作業時には硫化水素の濃度に問題はなく、マスクを使用しなかったため、今回は現場にエアラインマスクを用意していなかった。今回の事態を厳粛に受け止め、再発防止に向けた対策を速やかに講じてまいる所存」

警察は当時の状況などを詳しく調べています。

▼TBS NEWS DIG 公式サイト https://newsdig.tbs.co.jp/

▼チャンネル登録をお願いします!
http://www.youtube.com/channel/UC6AG81pAkf6Lbi_1VC5NmPA?sub_confirmation=1

▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
https://www.tbs.co.jp/news_sp/tbs-insiders.html

▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
https://www.tbs.co.jp/news_sp/toukou.html

#ニュース #news #TBS #newsdig

31 Comments

  1. 硫化水素濃度の事前検査やってない感じしちゃうよね。
    会社として「やってない」とは言えないから。
    事後に測定したら15倍って言ってるんだから、マンホールの中でそんなに濃度変わるもんじゃないでしょ。
    それを吸い込んで落ちてしまったんだろうからね。

  2. ブラック企業か…🤬
    作業員の安全第一が出来ない、金儲け会社は、いらんよ💢
    暑い中の作業で、身体を張って仕事して…
    気の毒で仕方ない💢
    川遊びでは、ライフジャケット必要でしょ?
    何かあれば、取返しが付かないから。
    使う場面が無かったとしても…よ。
    それと一緒だよね。
    会社は、しっかりと亡くなられた方に手をあわせ、ご遺族にしっかりと謝罪し…納得頂けるお金を支払うべき🤬
    亡くなられた方々は、お金の為に…生活費を稼ぐ為に、がんばられていたのだから。

  3. 決して風化させてはいけない事故だと思う。僕は、作業員の仕事に関わったことないけど、亡くなられた皆様が居るのに不謹慎だけど、本当、日々、過酷な中で皆様、我々の生活を守ってくれてるんだなぁ…って、改めて思う(泣)同県八潮市の道路陥没事故を機に、国が全国の道路とかの安全調査を行うよう、指示してるようだけど、個人的にどうしても思うのは、「もっと早く出来なかったのか?」と言うこと!だから、俺、思う。他の国はどうか知らんが、日本は、ずっと昔から危険を未然に防ぐ対応とか、そう言うのがはっきり言って遅すぎる!今回の事故と、八潮市の事故でもだけど、他にもストーカー規制法も、1999年に同じ埼玉県で発生した女子大生ストーカー殺人事件がきっかけでしょ?誰かが犠牲にならなければ動けねえのか?そんなんじゃ、ダメだよ!本当に!

  4. こんな危険な仕事、クロンボにやらせりゃいいのに!サンボくんなら金に困ってるから喜んでやるかもよ!
    とても日本人がやる仕事ではない。

  5. 過去にガス濃度に問題無かったというが
    下水管内であっても風向きなどの様々な条件で状況が変わる
    その過去の時点でもろくな計測も装備もないまま、
    たまたま意識を失わなかっただけ、と言われても仕方がないほど杜撰だね。
    とっさに助けに入っての巻き添えも1人までなら反射的行動が出るのは仕方ない部分があるかもしれないけど
    2人3人と続いてしまったのは明らかに知識不足
    4人も落ちずにいれば通報や救助が早く済んだ可能性もあったでしょうに。

  6. 人間が直接入ってやらないといけないの?😢
    こんな悲しい事件はあってはいけない。再発防止ってもう4人の方は生き返らないよ。

  7. 半月前に硫化水素濃度に問題無しで、よく今回も大丈夫と考えた根拠がわからない。だれも怖いと思わなかったのかな?全員が生命の恐怖を感じなかった、のが今の日本社会全体の共通点のようで、怖ろしいです。

  8. このコメント欄でクルド人が外国人がとかほざいてる輩は一体どういうつもりなんだ。人の死を全く無関係な外国人に結びつけるのは亡くなった方に対し極めて失礼だ。ネトウヨの道徳、倫理感が知れるわ。

  9. これは会社云々の問題ではありません。 発注しているのは埼玉県の行政でありそこが問題です。
    県知事がおとぼけオヤジで何も手をうっていないのが埼玉県の現状。 八潮の下水管崩壊と今回の事故の根本は同じです。県知事の更迭が必須でしょう。

  10. 二週間も前の状況から、今回も同一条件だと想定すること自体が論外
    昨日問題なくても作業前に検査するのが当たり前なので、この会社普段から相当杜撰な安全対策で仕事してるぞ