【ニュース】クマは食べごろを狙う!?連日の野菜&果物被害…赤と青のトマトどっちを食べるか検証 #shorts

こちのピに 先週熊の専門家を取材した際熊の修正についてこんな話をしていました。 どうはこう川沿を歩いてきて川沿をこうなんか食べ物ないかでこまハリーにも色々食べ物あるんですけどまそこからこうさらに 1 歩踏み出してでこう住宅地にこう家庭再現にあるとか公園の中とかをこう物食してでいいつ食べ頃になるのかっていうのがちゃんと計算してでまた戻ってくと それを裏付けるような動画があります。 これは5年前の7 月に柿の木を撮影した映像。 まだこれ7月7 月なので、ちょっとまだ柿が食べられる状態でもないんですけども、ま、こう今どういう状態なのかっていうのをチェックしに来てると 動画では毎日のように何度も何度も柿の状態を確認する月の悪魔の姿が捉えられていました。そしてその [音楽] 2年前の9 月同じ柿のきを撮影した映像では 9 月になるともうかキが食べられるような状態になってくるんだよ。 これあの親子の個体でもう完全にもう食べる身を選んでるような状態ですね。で、それ子供もお金かじってるんです。親ば多分隣の方の柿の木をこう食べに行ってる感じですね。 柿が熟した頃を見計っているのでしょうか? [音楽] ま、基本的には座線なんで何でも食べるんですけどやっぱりあの結構グるめでその時期になる美味しい餌が 1番いい状態になってから食べ始めます。 本州と四国に生息する月のワグマと北海道 のひグ月のワグマは植物をより食べ、ひグ は肉食傾向が強いと言います。 実際に熊は熟下身を選んで食べるの でしょうか?今回愛知県の豊橋総合同植物 公園の協力を得て検証実験を行いました。 こちらがひグのブースです。見ましたね。 27歳のメスのひグです。近くで見ると 大きいですね。 アマナと名付けられたこちらのひグは人間 で言えば80歳近くの恒例のひグ。今回は 普段餌に出ているというトマトで実験。 熟した赤いトマトとまだ熟していない緑の トマト。果たしてどのような結果となるの か実験開始です。

■クマは“食べごろ”狙う? 瞬間映像

先週、クマの専門家を取材した際“クマの習性”について、こんな話をしていました。
(岩手大学 山内貴義准教授)「基本的には川沿いを歩いてきて、川沿いに食べ物がないか。河畔林にもいろいろ食べ物があるんですけど、そこからさらに一歩踏み出して、住宅地の家庭菜園や公園の中を物色して、いつ食べごろになるのかをちゃんと計算して、また戻ってくる。」
それを裏付けるような動画があります。これは5年前の7月に柿の木を撮影した映像。
(岩手大学 山内貴義准教授)「まだ7月なので、柿が食べられる状態ではないんですけれども、今どういう状態なのかというのをチェックしに来ていると。」
動画では、毎日のように、何度も何度も柿の状態を確認するツキノワグマの姿がとらえられていました。そして、その2年前の9月、同じ柿の木を撮影した映像では…
(岩手大学 山内貴義准教授)「9月になると柿が食べられるような状態になってくる。これは親子の個体で、もう完全に食べる実を選んでいる状態ですね。おそらく子どもはもうかなりかじっているんです。親は多分隣の方の柿の木を食べに行っている感じ。」
柿が熟したころを見計らっているのでしょうか。
(岩手大学 山内貴義准教授)「基本的には雑食性なんで、何でも食べるんですけど、やっぱり、結構グルメで、その時期になる美味しい餌が、一番いい状態になってから食べ始めます。」
本州と四国に生息する『ツキノワグマ』と、北海道の『ヒグマ』。『ツキノワグマ』は、植物をより好んで食べ、『ヒグマ』は、肉食傾向が強いといいます。

■“完熟”赤トマト or 青トマト 検証

実際にクマは、熟した実を選んで食べるのでしょうか?
今回、愛知県の豊橋総合動植物公園の協力を得て検証実験を行いました。
(草薙和輝アナウンサー)「こちらがヒグマのブースです。いましたね、27歳のメスのヒグマです。近くで見ると大きいですね」
『アマナ』と名付けられたこちらのヒグマは、人間で言えば80歳近くの高齢のヒグマ。今回は普段、餌に出ているというトマトで実験。熟した赤いトマトと、まだ熟していない緑のトマト。果たして、どの様な結果となるのか、実験開始です。

14 Comments

  1. 里山に人がいなくなったから、果樹を手入れする人がいなくなって実を付けなくなって、食べるものが無くなってきたから降りてきてるんじゃない?
    最近は人は都市部に行って限界になって廃墟になる集落も多いし。

  2. 山仕事をしてる人間から見たら昔から常識だよ。熊は結構広い縄張りを持っていて、順番に巡回してヤマの生り物の出来具合を見て歩いてる。旬の時期のちょうど頃合の山菜や落ちた種子、蕾や咲いた花などを巡回した順に食べている。私は山菜取りの趣味なんかないが、やたらと山菜採りの人がクマと鉢合わせになって襲われるのは偶然じゃない。ちょうど良い頃合の山菜を熊も食しにきてるからです。クマにしてみたら縄張りの生り物は当然自分のものだっていう認識だから、それを横取りしている(してるように見える)人間は厄介な泥棒=ライバルなわけで、絶対に許せない相手という事です。だから山菜をたくさん詰めたカバンなんか持った人は徹底的に追ってきますよ。釣り人なども同じ認識なんだと思います。熊はひょっとすると人間に匹敵するくらい賢い生き物じゃないかと思います。

  3. うちトマトをカラスにめちゃ食べられてて
    最近ネットしてその被害なくなったけど

    あいつらグルメなんだよね
    ミニトマトとか一切食べずに完熟したトマトの柔らかいところだけ嘴でこづいて食べてたわ

    しかも全部食べない真ん中だけ食べて終わり
    たぶん動物によるけど少なくてもカラスには好き嫌いあるっぽいな

  4. 食べ頃を選ぶなんて なんて悍ましく凶悪で凶暴な生態……
    ってリアクションすればいいのかな??