科学者たちが注目 1日が24時間じゃない? #アベヒル #Shorts

ここからあと10億年先は1日が30 時間になるっていう感じ。 ま、伸びることになるでしょうね。 この夏地球の時点の速度が早くなり、 1 日の時間がわずかに短くなったことが科学者や時間の管理を行う人たちからの注目を集めています。 1日の長さは地球が自転軸を中心に1回転 するのにかかる時間で24時間つまり8万 6400秒 1日の長さが8万6400秒よりわずかに 短くなっていると言われます昔は非常に 早く回たということが言われてます。 ええ、 一方で今はだからだんだんだんだん遅くなってるということが言われてるんですね。 ええ、16億 年前は18時間ぐらいだったんですよ。1 日間。1 日18時間。え、それが今が 24 時間になって、つまりだんだんだんだん時点はゆっくりになってきたということがこのグラフから分かります。これあの化石のデータなどから 言われてることなんです。 地球の場合が起こってるかというと はい。 月そしてこの青い部分の海水ですね。 その影響で、え、地球の点は徐々に遅くなる。それを調摩擦って言うんですけども、月が地球の海水を引っ張るわけです。インでね。 はい。はい。はい。うん。うん。うん。 で、引っ張ってるんですが、地球は無理やり自転をしようとします。 回る、 回ろうとします。そうすると海底でずるズるずるズる海水とのこの摩擦が起こって徐々にゆっくりになってるという、ま、それが調摩擦ということなんです。 うん。な んでこう年によってというか長くなったり短くなったり そうですね。このバラ付きはそれぞれ、え、例えば先ほどのような月の影響もあったり、さらにはもっと分からない影響も含まれてくる。 ただ私たちが観測して知りエーター風の影響を取り除くと、ま、意外とスムーズなね、青い線にはなってくるということですね。 はい。 長期的には長くなってるんだけど、この何年とか 10 年とかで見ると少しずつ短くなってるという。 そう、そういうことが分かってきたということなんですね。 y

———————————————————–
#地球 #自転 #時間

◆過去の放送回はこちら
▷https://abema.go.link/Q38MZ

◆ニュース公式SNS
アベプラCh:https://www.youtube.com/@prime_ABEMA
X(旧Twitter):https://twitter.com/News_ABEMA
TikTok①:https://www.tiktok.com/@abemaprime_official
TikTok②:https://www.tiktok.com/@abemaprime_official2

◆ABEMAアプリをダウンロード(登録なし/無料)
iOS:https://abe.ma/2NBqzZu
Android:https://abe.ma/2JL0K7b

※YouTube動画には一部ミュート(消音)の部分がございます。
※YouTube動画には掲載期限があり、予告なく掲載をおろす場合がございます。ご了承ください。

————————————————————

Comments are closed.