【日経平均の今後】エミンvs永濱/2026年後半には5万円に/中間選挙に向けて景気上昇/第3勢力が与える経済への影響/シルバー民主主義が崩壊/ドイツ株が上がっている/【ECONOMICS101】
今後の日経平均どうなる?もう 1 番いいシナリオって今ケーキ交代に日本は入って今期は現役なんですよ。この状態でよく 4万円で持ってると思 逆に逆に そっか そうよく持ってる。 なるほど。 そう来年の後半ぐらいには5 万円ゾーンに到達して一気に行っちゃうんじゃないかな。 トランプ政権は来年11 月の中間制度に向けて多分景はどんな手を使っても上げていくと思うから。そう。だからドイツ株があのトランプ当選から 30% 上がってるんです。一番上がってるんですよ。ドイツカブ。では最後行きましょうか。今後の日経平均どうなる?もうここはえみんさんに是非 うん。 聞きたいところかなと思うんですけれども。 うん。 これね、見て欲しいんだけど、これが僕があの実は定めている 4万円ゾーンっていう僕の 4万円ステージね。 はい。 うん。 で、これは長期の実際テクニカルステージで、ま、あの、約 40年50 年間ぐらいの日本株っていうのは日経平均というのは 1 万円ぐらいのゾーンで僕動いてると思っていて、これは 4万円ゾーンというのは、ま、大体天井が 4万円ちょっとっていう大体4万1000 円ぐらいなんですけど、 で、これで見ていただくと 2024年の高値でその後に 7 月にそれを一瞬超えるんだけど、あの、跳ね返されてサポートされずに下がりましたと。 で、この時の、ま、上田ショックで、今年の今回はトランプショック で、下は大体3万800、え、700 件ぐらいの、ま、大体ところでサポートされてます。で、今回も実は上まで行ってもう 1 回上の抵抗線、え、を超えたんだけどサポートされずにまた下がってきちゃったんで、ということはこれは僕としてはこのステージが続いていると。 で、これをじゃあ実質上長期で見るとどうなるかっていうと、これはだから僕があの見ているあのわゆるこれ周足なんですけど日経平均の超長期テクニカルステージ 2万円、3万円、4万円、5 万円っていうね。で、この、ま、2万円 ステージであれば上が大体頭が2万円 ぐらいで、3万円は頭3万円ぐらい、4 万円と4万円ぐらいでこれは見ていただく と結構綺麗にこういうあのテクニカル プレイが生きていて、例えば2万万円 ステージに押して1992年から考えると ずっとそれを超えられないんですよ。あの 、要は前のサポートいのは抵抗戦になっ ちゃっているんで、で、それを今度超えた の2000、え、22年ですよね。 初めてこういってそうすると今度はいわゆるその前の抵抗線っていうのはサポートに変わるわけね。 サポートに変わるとステージが変わっちゃうんですよ。 はい。はい。 で、そうすると今度はガって 3万円まで行っちゃって、で、そこで 1 回今度上の抵抗線に跳ね返されるだけ。上のテクニカルステージ。 うん。うん。 で、しばらくそこで揉んでから今度は 2023年にそれを突破したんですよ。 ここですね。 で、チャートしてで戻ってきたんだけどサポートされたんです。 たけどサポートされてサポートされたら何が起きたかっていうと要はステージが 4 万円ステージに変わったってことな。ゾーンが変わったと。 で、ゾーンが変わってからすぐ行っちゃうんですよ、上に。 で、今後ることっていうのは多分しばらくは目先厳しいんだけど、来年のどこかでこれもう 1回上がってきます。4万2000 円超えてくる。で、超えてきて下がった時には今度はこの超えられなかった上の抵抗線がサポートに変わるわけ。 なるほど。 そこでサポートされる。そうするとこれ 5万円まで行っちゃうんですよ。5 万円ステージに、5 万円ゾーンに入るんですね。だからまだ入ってないんですよ。分かります?これすごい綺麗なテクニカルパターンです。 そうですね。 え、でもこれ跳ね上がって次に行くタイミングっていうのはどう見るんですか? うん。だ、これはだからタイミングとしてはおそらくこれはあの今回の会社の夏号のね、日本の上場会社の企業績なんだけど見ていただくと今期予想っていうのは弱いんですよ。 今期は前期の例えば 4.8%増収から今期は1.2% 増収に減ってるわけ。で、もうインフレが 3%なんて1.2% 増収って実質売上限です。 うん。 で、利益のベースでは- 2.9%つまり今期は現役なんですよ。 2026年3 月期っていうのは現役です。日本企業は。 うん。 上場企業はね。この状態でよく 4万円で持ってると思う。 逆に。 そっか。 そう。よく持ってる。 なるほど。 そう。 で、これがじゃあどのタイミングでプラスにあの来期は 2027年3 月期っていうのは増域に戻るんです。かなり強い増収増でそれを折り込むタイミング というのは2027年3 月期の業績を折り込むタイミングまだ早い。 うん。おらく10月以降、11月、12 月以降本格的にそうすると来相場を折り込み始める初めてね、相場としてはだから 1 番いいシナリオって今気交代に日本は入ってそれが早期で終わってうん。 で、その大体例えば警行交帯入って 1 年ぐらい続いたと来年の半場まで傾帯でもその前には株は上げ始上がり始まるんでそうすると来年の後半ぐらいには 5 万円ゾーンに到達して一気に行っちゃうんじゃないかなってどうもそんな気はする。 あの全体の流れは私も同じような感じで見てるんですけどまだから多分そこがね通しの差なのかな。 5 枚はどうかなっていう気がするけどでも流れは一緒あのおっしっりでやっぱりこっからちょっと南中行くんだけど、ま、来年はだ的に考えてもやっぱり多分トランプ政権は来年 11 月の中間選挙に向けて多分景はどんな手を使ってても上げていくと思うからそうだからもう来年からは株はまた上昇 じゃ目先はちょっと厳しいけど ま、これは要はそのジェネレーショナルな大きいクラッシュがどっかで起きない限りマンショックとかない限りはま、ちょ ちょっとした調整僕多分入ると思う。ちょっとした暮らし。ま、最悪 あの2022年のま、3 割下げみたいなのっていうのは あの可能性として多いにある。ただし例えそうだったとしても 景気が早期に来年回復すればあの全然日本株はあの 5 万円ステージは十分達成可能なんじゃないかなってどうもそんな気はする。 だからこの線がだから 2050年までに30回ぐらいこうやって 1万円ずつ30 回たりのタワーマンションができるっていう想定です。僕の想定はね。 うん。ゆみさんはいつ何の話を聞いてもこのロジックがぶれないのが私はすっごく好きです。 あ、そうです。来年5 万円って言ってる人他に多分今んとこいないんじゃない? まだでもエミさんはいつもみんなの先行ってますから。 いやいやね。 そう。それ当たったらすごすごいですね。 そうそう。ま、でもね、わかんないよ。 これがさ、も、それこそ本当になんかもう世界の法廷通貨が全部アイパインフレ大暴落して 5 万円どころじゃないかもしんない。もうなんか我々が いや、もうそうなった時には日経平均とか言ってられないですから。正直ね。 トコトルコみたいにあのなっちゃってさ、イスタンボールしすいのはさ、 5年で10 倍ぐらいになっちゃったからさ。 いや、そうですよね。 気づいたら50 万円になりましたみたいな。 いや、でも最近のエミンさんが別番組で出た時ところで、あの、とにかく今は借金しとけて話してたじゃ。 ました。 インフレに生きてるともうどうなるかわかんないでま今トコの話ありましたけれどもとにかく今持ってる現金っていうものの価値っていうのはメりするかもしれないんだよっていうこの危機感っていうのは それね5年ぐらい前に はい あの自分の友人にねて家買いますけど うん 先輩どう思いますかとそのなんか固定金利がいいですか?変動金利がいいで多分インフレ時代だから固定金利の方がいいんじゃないのって言って固定にしたんですよ。 で、そうすると周りの人たちにすごい馬鹿にされてたんだって。なんでこんな高い金利で 1.5% かなんかでね、借りたらしくて、なんでこんな変動金利低いのにね、変わりたんだって。そうすると今変動金利 1%近づいてきてるからさ。 そうなんでしょ。で、それがさ、30年、 40年ローンをさ、実は1% 台で固定したとすごい賢かったんです。多分そういう時代になると思います。 え、ミさんにその質問できるというか、その関係性めっちゃ羨ましいなって思っちゃうんですけど。 私が家買う時もそれ聞いてもいいですか? ま、ま、不動産専門じゃないんで場所以外はね、収入の部分。 そうですね。ありがとうございます。1 番後ろにですね、東大の現役いらっしゃいますから、是非ちょっと後方から あれば手を上げていただいてもいいですか? やっぱりその参議院戦の話について聞きたいんですけど、あの、ま、自分自身もこう大学で結構友人と、え、選挙とか政治の話とかをするんですけど、ま、今回の、ま、参議院戦の結果出てますけど、ま、私が感じたのは、ま、自民党の受け去れとして立憲民主党があるのかなと思ったら立憲 民主党はそこそ、あ あまり数増えなかったじゃないですか。 1 番負けてる そうですよね。僕も なんか1 番負けたのは実は自民党じゃなくて立憲民主党なんじゃないかと思ってるんですけど。 で、ま、その結果自民でも立憲でもないってところで国民主党とか賛成党とかに、 ま、その特に、ま、僕の周りとかも、ま、東大の友人も、ま、そうじゃない友人とかも結構、ま、中指示してるとか投票したとかいう話をしたんですけど、ま、こないだ税のあの 暫定税率の廃止とかもありましたけど、 ま、具体的にこうどういう経済にこういう第 3 勢力が影響を及ぼしていくのかというのをお 2人のお考えを聞きたいです。 いや、だからあれじゃないかな。 今までのやっぱり特に、え、岸田政権以降の、ま、事項というのがリベラル左寄り財政金縮の方向に行ってるんで、ま、そこを適度にあの戻してくれるぐらいなら多分それが 1 番いいんだけど戻しすぎちゃって、え、財政出しすぎとかなんかそっちの方に行っちゃうとそれはそれで、ま、さっきのエミさんの話じゃないけど、なんかインフレとかの、あの、日本売りみたいなん で、そういった意味では結構そうですね、 そこは大きな変化だからそれこ似たような ところで言うと今年ドイツで総選挙があっ てやっぱりあの正解みたいなのが起こって でそこで何が起こったかって言うとあの ドイツってやっぱりまあ日本と結構似てて 第2次世界大戦負けてえでま結構あの金宿 財政有名な国だったんだけどもあの選挙の 結果によってえそれまでのその緊縮財政の あの憲法でそのサイ部ブレー ってのがあるんだけども、それを少し、ま、トランプ関、あ、トランプ政権の影響もあるんだけど、変える方向でちょっと積極財政法に向かって、で、ドイツはすごい、ま、緊縮やりすぎて財政健全だからいいのかもしんないけども、 ま、日本もね、あの、ま、そこまでね、財政が健全とは言えないので、この程度問題で、え、いい頃合いで行くか、ちょっとリスクが高まるかうん。その辺のちょっと変化はあるんじゃないかなっていう感じがしますね。はい。 うん。 ポイントとしてはおそらく見ててやっぱり進行政党の方が候補者が若いんですよ。で、自民党にしても立憲民主党にしても共産党にしてもみんなやっぱ年寄りが多いんですよね。 うん。 で、そうなるとどこで差が出てくるかって要はいかに SNS を使いこなせるかプロパガンダにね。 それとSNS買いこなせるとその分だから コストもかからないじゃない?そうすると 見て見てみると賛成党って結構 TikTokも積極的に使ってますし、 そのそれこそそのなんかあのすごい話題に して自分の発言とかをあの、え、 Twitterとかもね、え、その他 SNSよく使っているからだからそれって 、ま、今後の政治の行方について教えて くれるんです。 だからよりやっぱり若い人でテクノロジーを捕まえた人、それこそ SNSとかAI とかを駆使してる人の方が今後は政治的には色々とあのプロパガンダ能力をいると。ま、これは僕は悪いことじゃないと思うんで。 うん。 そもそも論としてね。だからそれは見て みると、ま、自民党にしても立憲民主党に しても結構もちろんあの経験の豊富なね 方々を出したりとか、ま、急あの官僚だっ たりとかその経由だったり りっていうのあるんだけれども、ま、 そうじゃなくやっぱり現役世代のあの、ま 、波長を捕まえる人っていうのを今後立て てこないとうん。うん。 で、それはただただ単に、しかもただただ単にセレブリティとかではなくて うん。 もうね、 そう、セレブとかじゃないんですよ。本当に能力あって、そのちゃんと メッセージを届けられる人で、それって政治のある意味変化転換点かもしれない。今回の選挙は。 うん。 そうですね。 ま、あの、ニューヨークの視聴とかもまさにその SNSを駆使した新しい若い方が すごいモタムを作ってね、僕聞いた、聞いた話では 5000 万かかるって言われてるんですよ。選挙って 出るね。そ、 そうでもでね、だ、その当選しなかったら 5000万でしょ。 はい。 で、それがさ、そんだけさ、高くなっちゃうとさ、今度は例えばじゃ、 5000万を誰かから承達しましたと。 で、当選したらじゃあそれをその人には なんかフェイバーを返さなきゃいけない みたいになっちゃうじゃない。アメリカっ てまさにそうなっちゃってるから。だから ある意味これって民主家、民主化っていう のはこういうことなんですよ。民主化って 例えば私たちがよく言っている株式投資の 民主化っていうのは要は手数料が下がって きて誰でも参加できる民主っていうのは こういうことで政治っていうのはある意味 あのそういう意味でも5000万かかっ ちゃだめでしょ。5000万誰が持ってん の?そんな一般人でね。それをSNS というものが、ま、 民主化させてるんです。 なるほどね。 いや、だから本当に一言で言うと シルバー民主義の崩壊の一歩 終わりだと思う。私も うん。 なったんじゃないですか、今回の選挙結果っていうのは。 うん。ま、民主義のあり方が変わってるというのはいろんなとこでも聞かれるんですけど、じゃあそこがどうなるのか。あとごめんなさい。もう 1 個だけ今ドイツの話が一瞬出たのでここも伺いたいなっていうのがあの大外準資産の話で今まで日本大体首だったのに落ちましたよね。ドイツ上がってきましたよね。 あそこて我どう見たらいいんですかというのもちょっといい。 ま、それそこまで気にしなくていいんですよ。別にそこはポイントじゃなくて長さんがおっしゃってるようなドイツってあの財政起率のやっぱり厳しい国なんですよ、元々。で、それがドイツがここに来てものすごく要はドイツ株が あのトランプ当選から30% 上がってんです。一 番上がってるんですよ。ドイツカブって。 うん。静かにどんどん上がってたんだ。 そう。 え、これはドイツの、ま、やっぱり財政拡大っていうのもあるし、もう 1 つは、ま、ヨーロッパはやっぱりちょっと、あ、あの、アメリカが頼りになんないからヨーロッパはもう 1 回ドイツのリーダーシップを求めてるっていうところもあるんです。あの、セントラルヨーロッパも含めてね、歴史的なことが実は起きて うん。 ドイツ軍がラトビアに流するようになったんです。世界対戦後めてラトビアに 今ドイツ軍が注意してます。 なんで それがだからロシアですよ。そう。 あ、じゃ本当にもう軍格というかもうアメリカに頼らない。 そう、そう。 なんかそれが目的で財政も店解説した。 うん。ラインメタルがフォルクスフゲンの閉鎖された工場を買収して戦車を作るって言ってるから、それこそうでしょ。だ、それ株上がるじゃん。 でもそれができるってことは日本もできるんじゃないのっていう話で結局出てくるのがあの大外純資産の話がよく出てくるなって私イメージがあったんですけど違いますか? いや、あの、ま、大外人資産は結局あの日本って確か 30 年ぐらいリードしてたよね。でもその間別にドイツが低かったわけじゃないから、ま、ちょっとだからあの、もしかしたらフラクチエーションの問題かもしんない。ちょっとあの、大きく抜かれたわけではないので、それはそこまで気にしなくてもいいと思う。 いや、でも大外事実さんそもそも大きりいいっていう話じゃないんですよ。うん。 大外充実さんが日本が多いっていうのはむしろ日本の失われた 30年の恋の裏側でもあるわけですよ。 そうですよね。 どういうことかていう。なんで日本の30 年がこれだけね、続いてきたかって言うと、日本企業が国内に投称せずに海外にばっかり投称していた わけだから、それで資産が蓄積して、え、純資産がプラスなんだけど、でも結局じゃあ日本経はなんで失れた 3年か内に投称しないから、 あのずっとね、あの給力が減っててことじゃないですか。 だから実は大外純資産が多いのが全ていいかっていうと実は悪い面目もある。 ま、円安の1 つのメリットってそこだよね。 日本に投資しやすくなったっていうのはだから海外に資産持っている日本企業っていうのは日本に設備投資しやすくなったっていうのはある。それは うん。 それはプラス。 うん。 ま、それで言うとアメリカはね、本当は製造を戻したいんだけども、なかなか ドル安にはできないっていうとこ、ちょっとあの難しいところもあるから日本とはちょっと構造が違うなとも思うんですが、皆さんご質問なれば 大学で国際経済国際金融のゼミに所属していまして、ま、教授とか学生から色々興味深いお話を聞く機会が多いんですけれども、今回のトランプ関税っていうところでいくと、長年アメリカは双子赤字に苦しめられてきたと。 やっぱりそこが根本にあるっていうのを教授から伺いまして、ま、それ自体は、ま、あの、トランプ関税っていうのはその いい解決なのかどうなのかっていうのは議論するものではあんまりないかなとは、ここでするものではあんまりないかなとは思うんですけれどもと注目してるところとしてはえっとテクノロジーの部分でとやっぱり 21 世紀に入ってからデジタル通貨が普及してきたっていうところがやっぱり議 論するべきところかなと思います。え、 より狭い意味で言うとステーブルコインが 最近普及し始めているということに ちょっと自分たちのゼミの中で結構興味を 持っている人が増えてきていて、ま、自分 もそこについてちょっとチ、ま、 チームメイトと研究をしているところなん ですけれども、そこの部分についてどう 思われるかちょっとお話を伺いたいです。 ステーブルコインの未来性っていうところですか?今後どうなってくかってことですか? そうですね、あの、ステーブルコインがとアメリカの双子の赤字であるとか、さらにマクロ的な視点で言うとこうアメリカ及び世界、ま、日本も含めて経済にどのような影響を与えていくのかっていうのをちょっとお伺いしたいです。うん。 うん。えっと、ね、ま、ステーブルコイン保案の多分本来の目的っていうのは、ま、要は今までもステーйルコインはあったんだけれども、そこには監査入ってないからアメリカのカ査ね。 で、ステーブルコインというのは、ま、あの、一応その、え、理論的には発行してるようは自価総額、え、に相当するベイドル建の資産を持たなきゃいけないんです。ま、ま、具体的に言うと要は国債持てって話ですよ。 だから10 兆円の自価損害額があるんだったら10 兆円分の国産持てって話ね。 で、それが今までそのあの、あの、監査が なくて、例えば1番大きいそのテザーって 言われてるステーブルコインについては、 いや、彼らって実はそんなに全部泥立てし たの持ってんじゃなくて、中国のなんか 怪しい企業の車載で持ってるそっちの方が 利回りが高いからね。だからこれって本当 にあのリスキーじゃないのっていう指摘も あったんで。 だからアメリカは今回はステーй公園法案を作ることによって、ま、アメリカ国際の底を作ろうとしてるんじゃないかなと僕思うんです。つまり 要はステーブルコインの人たちに対してはこれはアメリカの方で許可出すと君たちにね、ちゃんと規制ま、あのイ環しますとね、この人たちはもう我々のあのその許可を取ってます。 その代わり国際を変えた米ねという話で これが別線と曰く最終的には2兆ぐらいの 回転になるんじゃないかってま、そこまで ならないと思うんですけど縦えねその 1/3とかあの半分ぐらいでもいいんで もしなればま日本の回転になるわけです からそれをアメリカは期待しているんです ね。それはあります。うん。ま、だから 国際買って そういうことです。だからうん。 だから、だからもうあのステーブルコインをどんどん発して、ただしアメリカは例えばデジタル中央銀行通貨、あのでいいわゆる日本で言うデジタルデジタル日本円とかデジタル自民みたいなのってアメリカ禁止してるんですよ。うん。うん。 法律で。それダめです。 うん。 これは今質問にあったようにマクロ経済にインパクトはありますか?ていうとこで言うとない。ないと思います。 いかがですか? ま、基本的にミンさんと考え方は一緒なんですけど。うん。 え、で、結局その双子の赤字の解消って いうことを考えたら、ま、確かにね、その ディジタルコインでうん、あの、米国祭の ね、あの、いわゆる需要が増え るっていうね、あの、部分あるかもしれ ないけども、根本的に言うと結局あれ、 双子の赤字って財政赤字と貿易赤字、刑ん 、刑事赤字どっちでもいいと思うんだけど 、それ減らすためには1番テットは結局 アメリカが財政閉めなきゃいけない話なん だけど、だから結局そこが できなくて、あの、今みたいな状況になってるわけだから、やっぱ根本的にやっぱりアメリカの財政のところが閉める方向に行かないと 多分双子の赤字の問題っていうのは解決しないことなんじゃないかなって気がしますけど。 ステーブルコインごときじゃ うん。だ、少しぐらいその国際のね、あの、そう売りやすくなるぐらいのもんであって うん。てことだと思います。はい。 ま、国際が多少こう、ま、買いやすくなるというか、ま、そういうことが起こったといえやっぱり双子の赤字をこう根本的に解決するものではないのものではないっていうのはい。かなり的だなと思いました。ま、日本国内に目を向けてみるとやっぱりステーブルコインをこう世界で初めて放規制化したのが日本っていうのをちょっと伺ったことがあるんですけれども SBIかな。 うん。そうですね。 ま、日本ではでも一方でそんなにステーブルコインがこうワ作発行されている状態ではないと、 ま、感覚的にはそう思っているんですけれども、ま、今後日本ではこの決済システムに関する、ま、テクノロジーっていうのはどのように発展していくとのお二方お考えでしょうか? ま、私はその暗ゴさん界隈には詳しくないので、ま、あの、単純に、ま、そもそもなんでステーブルコインが必要なのかって言うと、ま、いちいち要は法定通貨に変えなくてもいいっていうメリットがあるんだよね。 で、で、それがあの、他の暗号護資産と違って価値が安定してるから、そうすると例えばビットコインで利益が出ましたと。で、それを一旦なんか法定するか円とかドルに変えてもう 1回下がるの待つよりは1 回ま、あの、テザーの USDT に変えて待って、またビットコイン下がったら買いますとかね。ま、そういうなんかいくつか便利なんですよ。 その世界の中でツールの中でね、ステーイブルコインというのまたあの多分将来はうん。 いわゆるあのブロックチェインを使ったミクロトランザクションっていうのが流行っていくと思うんで、そのミクロトランザクション、スマート契約、え、もしくはスマートコントラクっていう部分においてはステイブルコインというのは大いに多分活躍する場面はあるんじゃないかなと思う。 ただただしまだからと言って既存の我々の使っている金融システムに僕はオタナティブになれるぐらい大きくなるかというとならないと思います。それはちょっとなぜかって言うとすでにビザにしてもマスターカードにしてもアッにしてもう暗号資産のあのアルゴリズムとかアルゴリ産の取り切るようの何倍もう何千倍ものシステム作っているんで取り切も安いんです。手数料ね。 だから、あの、まあ、 1つのなんて言うの、補助的な うん。 ま、あの、その金融システムの中の 1 つの補助的なその、ま、機能、ま、役割はあの、あると思うんですけど、メインストリームになると僕は思わない。 うん。ま、いろんな話聞いててもやっぱりビットコインはちょっと別物なんだけれども、ちょっとステーブルコインについてはこういった声を聞くと私も多いなというのは印象としてはあります。 一言で言うとね、まあ、日銀の金融政策が制御しにくなるのかなっていうところ。 そこはも1 つ問題だなって気がしますけど。あ、もね、確か。確かに 日銀の動きを妨げるのではないと。 ま、そこら辺はちょっと気をつけていきたいですね。ありがとうございました。 では改めて今回第 2弾でお2 人とお送りしてきましたけど、長浜さんいかがでしたか? やっぱりね、エミーさんとやる時はね、大体時間が伸びるんで、あの、 僕は遅刻してきちゃった。 そんな大や結構歴史的なね、え、こう短期的な視点じゃなくて、そういうのも含めて改めてまた深い話聞きたんで、 大体年間100 本ぐらい記事を書いていて、それをノートでメンバーシップにして送ってます。で、今年はですね、実はポッドキャストも始めまして、そう、ウィークリーでポッドキャスト皆さんのご質問に、 掲示板でご質問を受けてそれにあの回答するって答えるっていうこともやってますので、 また今回は回るんじゃないですか? 回ってほしいです。皆さん見てください。 見てください。 そうですね。で、しかもちょっと今日お 2人が話割れたところも 1つ2 つあったので是非そこら辺のちょっと答え合わせを年末にかけてどっかさせていただければなと思っております。で は めちゃくちゃ勉強になりました。指標とかグラフを与える時にあのどこに注目するのかでま、ま、注目したとこに対してどのようなあのコメントを残していくのかみたいなところにすごい興味が湧いてまそこがすごい参考になったなっていうのがあります。 長浜さんと考えるのは結構似てて、で、その一方でエミさんと考える方結構参考になりました。 結構今の経済が不安定な状況で結構こうマクロ的な視点でそうみさんとかが特にこうおっしゃられていてこうやっぱ長期的な視線視点っていうのを意識してこう経済を見ていくっていうのはどうしても こう目先の履歴とか即自的な履歴に囚われやすいような中での、え、いい資産を与えてもらったなと思いました。 僕は結構あの選挙制度成人の方に関わりが あってそういう前提知識があると今日だっ たらあのサイン戦との関わりとかそこの ところはかなりあの面白みを持って実感 できたんですけど他のところはまだまだ僕 が勉強すればもっと面白く感じられる ぞっていうとこを余地を残したのであの これからの勉強をする励みになったかなと いう風に思ってます。投資やってるので、 ま、今日あのお話聞かせていただいた、 あの、ま、金利とか、ま、あの、為せとか 、ま、あの、株式そばの見通しについて、 ま、そうですね、その自分なりの意見とか も、ま、ま、あの、そうですね、考えつつ 、ま、お2人の意見を参考に、ま、やって いきたいなとおお 。
▼この動画の前後編はこちらから
前編:https://youtu.be/RoulULHRp5U
後編:(この動画)https://youtu.be/71EMwaZilbY
▼動画の概要が3分で分かる「要点まとめ記事」はこちら
https://pivotmedia.co.jp/movie/13262?display_type=article
▼ PIVOTアプリなら「バックグラウンド再生」「ダウンロード機能」「音声モード再生」が無料。
アプリダウンロードはこちら↓(無料)
https://4x9f.adj.st/episode_id=13262?adj_t=1releb9b&redirect_windows=https://pivotmedia.co.jp/movie/13262&adj_redirect_macos=https://pivotmedia.co.jp/movie/13262
視聴ごとにマイルが貯まり、Amazonギフト券などの特典と交換できます。
収録日:8月5日
<目次>
00:00 ダイジェスト
00:43 今後の日経平均
08:12 第3勢力が与える影響
13:35 ドイツの経済
16:28 ステーブルコインの将来性
23:35 エミンvs永濱を終えて
<ECONOMICS 101>
エコノミストの永濱利廣氏をはじめとする専門家から、経済の基礎知識をゼロから学ぶ番組。番組名の101とは、“基礎講座”を表す、英語でよく使われる表現です。
▼過去のECONOMICS101はこちら
<ホスト>
永濱利廣|第一生命経済研究所 首席エコノミスト
早稲田大学卒業、東京大学大学院経済学研究科修士課程修了。第一生命保険入社後、日本経済研究センターを経て、2016 年より現職。衆議院調査局内閣調査室客員調査員、総務省「消費統計研究会」委員、景気循環学会常務理事、跡見学園女子大学非常勤講師。2015年、景気循環学会中原奨励賞を受賞。
<MC>
PIVOT 野嶋紗己子
#株 #経済 #日本経済 #資金 #不動産 #投資 #野嶋紗己子 #永濱利廣 #佐々木紀彦 #エミン #エミンユルマズ #リスク #日本経済 #インフレ #トランプ #トランプ関税 #関税 #雇用統計 #日経平均 #円安 #円高 #政治 #衆院選 #参院選 #PIVOT #参政党 #国民民主党 #自民党 #立憲民主党 #石破総理 #玉木雄一郎 #小泉進次郎 #高市早苗 #日経平均 #PIVOT #pivot #ピボット
30 Comments
▼ PIVOTアプリなら「バックグラウンド再生」「ダウンロード機能」「音声モード再生」が無料。
アプリダウンロードはこちら↓(無料)
https://4x9f.adj.st/episode_id=13262?adj_t=1releb9b&redirect_windows=https://pivotmedia.co.jp/movie/13262&adj_redirect_macos=https://pivotmedia.co.jp/movie/13262
視聴ごとにマイルが貯まり、Amazonギフト券などの特典と交換できます。
改めてチャートを見るとボラティリティすごいっすね。
政党の第3勢力について質問してる学生、経済のプロに政治の質問するなよ。自分が話したいテーマじゃなくて相手の専門領域を考えろ
株価予想という無意味な動画
今までの予想的中率を名前の横に表示して置いて欲しい
まぁ参考にする人はいないと思うけど
野嶋さんの顔芸😂
こういう動画が出た時、コメント欄ではサムネの“〇〇年までに〇〇円”に対して批判するコメントが溢れかえるが、こういう動画から学ぶべきことはそういう“サムネの内容”ではなく、なぜ“そのように考えるかまでのプロセス”よな。
日本の景気はアメリカ次第、アメリカの景気を日本が上回ったのは日本の不動産バブル時期。住宅供給までは良かったがリゾート開発で不動産屋と金融機関と株屋が大損。最後は外資に買われてしまうのだが、日本発で生まれた好景気は不動産バブルくらいで、それ以外は日本の景気はアメリカ次第! アメリカが強い要求をしているということはアメリカが弱っているということだから、、日米安全保障条約。あー日本人はつらいよ! つらいけど、うまく使いこなして大谷レベルに、、行こうぜ!
日経って超長期のcup with handle っぽいんですよね。これが成立したらすごいことに…
今年度は、トランプ関税が無くとも企業業績が悪化する見通しであると理解しています。それにも関わらず、日経平均が上がっていることに不信感を抱き、近々大きく下がると思っていました。
エミンさんの「それにも関わらず上げてんだから、業績回復すればもっと」という日本株に対する強気姿勢は面白いですね!
内容はともかく
永濱さんの横柄な態度や言動が気になるな
タメ口だし腕を椅子にかけたりと
東大の人の質問力って😂
朝倉慶は5万って言ってますよ!
忘れんなよええ
野嶋さんの表情の豊かさ笑。最初わざとかなと思ってたけどイベントの時のオフもこうだったから好きになった
じゃあ売らずにガチホでいいですね。
一気に変わって欲しい若者と少しずつ変わって欲しい中年層とこのまま変わらずに老後を逃げ切りたい老人層の投票意識の結果が今回
中年層は昔に立憲にして大きく舵をきったが足の引っ張り合いでまともな政権運営が出来ず大きく掲げていた高速道路の無料化も出来なかったのも観ているのでそこには投票したくない
更に連立になっていくとしても社民が絡み村山談話のような禍根を残していく総理大臣になる可能性のあるのは嫌
政策やキャッチフレーズで投票行動を考えた結果国民民主と参政が伸びたのかなと思っている 無理矢理理由付けするとだけどw
まっこれからの問題となるロスジェネ世代が投票に影響する一番のボリューム層なので手厚い支援が起こらないと若年層への負担が重くなるので
ここの部分はバラマキで対応してでもこっちは減税でと上手いバランスが取れないと益々国難になっていきそう
このままだと今年中に5万行きそうだなあ
野嶋さんの表情ダイジェストの作成お願いします。
大学生なら、積み立てて行けば良い。投資は目先で追うものではない。
日本経済が通常に戻るまでは、10年はかかる。なぜなら、大量の国債発行したものが償還され、正常化されていくからである。
エミンさんの対談見に来たのに実態はNHKみたいな学生教育の番組になってて辟易とした。
質問の内容もレベル低くないか?ステーブルコインと財政赤字の解決ってなんで関係あると思ったのか俺には想像もつかないが、何かあるのかね?そこから話してくれないか?
8月5日収録なんだよなあ
エミンさんの大局観はすごいと思う
もちろん、朝倉さんも
後ろにいてる若者の言うてることを理解できてない永濱さん残念。
家で大人しく長浜ラーメンでも食べといた方がええよ
今持っている現金は目減りするかもしれないじゃないんだよ。もうすでに目減りしているんだよ
できるMCがハセンと野嶋しかいない。野嶋は勉強熱心で、ゲストから話をうまく引き出している。ハセンはノリで上手く場を回すコミュニケーション上手。他の番組MCも見習って能力をあげてほしい。
なんか今ってホントに政治ブームなんだなって感じ。議論のテーマにも流れにも全く無関係な参院選の話を突然ぶっ込んでくる学生がいる辺り、とりあえずみんな政治の話したいんだろうなぁ
日本の主流のエコノミスト誰でも仮想通貨に詳しくないのはかなりまずくないですか。
株が上がってるというより通貨が下がってる。なので株価が上がってもそんな単純に喜べないわ。
結局支払う額も増えるから実感変わらない。なんなら物価上昇の方が早くてきつい。
質問無しの回と有りの回だと有りの回の方が面白い!もっと質問入れるともっと面白くなると思う。
動画中の「いちいち法定通貨に変えなくていい」は「替えなくて良い」の誤りでは?意味が全く変わってしまいます。
なんでファーストリテイリングが10%を超える比率の日経平均と日本企業全体の業績や見込みを並べて論じてるんだろう?言いたいことの根拠ある数字を持ってくるだけなら誰でもできると思いますが…
ノジマさんの質問にも東大生の質問にも答えてない。残念。