「半分ボランティアです」 農機具や肥料など経費の高騰 年金受給のコメ農家の厳しい現実
年金だけじゃちょっと無理かな。囚人と私とプラスしても もうそんな大してもらってないからこ年はもう確実にうん。もう生活に響くって感じかな。もう今はあの子供に音部に抱こですね。 様々な声が聞こえてくる年金生活。は年金。 こちらの男性は通に 9万7593円の振り込みがありました。 どこかこれから行かれる予定で餃かどうしようか今聞いて行けへんやったらもう帰って大阪市川区に住む清水正さん 81歳国民年金を 1月当たりおよそ4万9000 円給しています。 16歳から50年以上先頭で働き、2人の 子供にも恵まれましたが、2年前妻の えみ子さんがで帰らぬ人に。 マサんには妻えみ子さんから引き継いだある日家が足が入ったらうちのがもう朝からくてぷ知り知り今日はこれはこれていうじゃ全部やって 1倍 年金では足りないため貯金を切り崩しながら生活しています。 物価高の中、お得な食品を書き込んだメモを片手に値段をよく確認しながら食材をかの中へ。 お支払い方法を押してください。 バ食べるのにな。何を食べるかいうことに対して一応考えてな。 これで散らし見てこれでするんやけど、まあ何でも高いからな。なかなかあかんわ。 ええ、どこや? 帰宅後レシートを見ながら使った金額をノートに書き込みます。 全部作て。 へえ。 あ、これですよ。持っとこな。 1円や。でおったけどやっぱりな 毎日のことやんか な。投稿やったらもう5人違う立ったらな 。だからそういうことをな細かいんやけど そういうことを考え寄ってらなやっぱりな 俺にいいこと教えてくれてるな思って 妻の知恵である節約のための家計簿 など計画的に生活しています。 年金生活の高齢者を直撃する最近の物価高 ですが、追い打ちをかけているのが米の 高等です。 滋賀県高島市の米農家金田さん66歳。 金田さんは厚生年金など月およそ16万円 を受給し、米作りを出しています。 近所からね、野菜も頂いたりしたのが余っ てたりとか、お肉の余りもんとかそういう のを使ってこれだけま、何もかもが高騰し てるもんのでそれなりに入りますね。 はい。 米の家をしながら市の非常金職員として週 5 日ほど用者のドライバーなどとして働き年金とは別に収入を得ています。 もう40年前、50年前でしたらね、もう 本当にもうお米だけで生活している 言っていると今はもうその 金額になってもやっぱり機械の器具が高騰 しますもんで、そして他のいろんなもんも 高騰しますもんで、ちょっと私は無理やと 思いますわ。 最近の米の高等は生産者にとっては追い風 ですが、納器具料などの経費も高騰してい て、くない状況です。また脳具の故障や付 などに備えてまとまった金額を準備して おく必要もあるのです。 我々前後ぐらいの年の人、ま、何人かやっ てますけど、半分もボランティアです。 親から引き継いだ土地を守るという気持ちで米を育てているという金田さん。終わりの見えない物価高は年金を受給する高齢者の生活を圧迫しています。 75年前は12.1人で1 人を支えていたのが去年では 2人が1人。45年後の2070年には 1.3人で1 人を支えるという計算になります。 では、いくら年金もらえるのか資産があります。 え、2024年度の現在ですね、 年金22.6万円1 月当たり。これは会社員と専業主婦という夫婦の想定です。 で、現役の月収は 37 万円と考えますと、現役の月収のおよそ 61.2% が今もらえているという状況なんですね。 では35 年後どうなるのか。これ実質賃金が 0.5% ずつ増えるという、ま、前提の元なんですけれども、 年金で見ますと 6000 円減ります。ただ、ま、現役の月収は今言った通り実質賃金の前提がありますので増えるんですけれども年金は減るということで、え、月収に比べますとおよそ.もらえない。つまりベりしていくということなんですよね。 で、こういった年金の、ま、 シミュレーションをもにですね、どういっ た生活ができるのかという点なんです けれども、こちらです。はい。収入が 25万2818円 。年金と保険金、株収入など合わせてこの 額だと考えますと、支出は28万を超え ますとなりますと、不足は3万円を超えて くるわけなんですね。で、一方でこういっ たデータもあります。 え、調査によりますと、ゆりのある生活を送ろうと思うと、月 37万9000 円必要となるとますます不足分が増えることになります。じゃあ、貯蓄していくのか、節約考えないといけない。そしてどういう風に働いていくのか。これ 65歳から69歳の修業率が今53.6% 増えては来ているんですね。で、投資差の交差も 10年で3倍超えています。一方で、じゃ 、怪我をした場合、病気をした場合、介護 が発生した場合、どうすればいいのか、ま 、年金制度持続可能なものにしていくのを 考えないといけないですし、あとは私たち の年金補うその備えですね、それも考える 時に来ているのかもしれません。
15日はお盆休みの年金支給日です。価格高騰、備蓄米販売など、何かと話題のお米ですが、年金を受給している農家から聞こえてきたのは、私たちが知らない厳しい現実でした。
年金受給者
「年金だけじゃ無理かな。主人と私とプラスしても」
「もうそんな大して(年金を)もらってないから、ここ1年は確実に生活に響くって感じかな」
「今は子どもにおんぶにだっこです」
様々な声が聞こえてくる「年金生活」。
こちらの男性は、通帳に9万7593円の振り込みがありました。
(Q:どこかこれから行かれる予定は?)
男性
「餃子か行こうかどうしようか聞いて、行かないなら帰って…」
大阪市淀川区に住む清水勝さん(81)。
国民年金をひと月当たり約4万9000円受給しています。
16歳から50年以上銭湯で働き、2人の子どもにも恵まれましたが、2年前、妻の恵美子さんががんで帰らぬ人に。
勝さんには妻・恵美子さんから引き継いだある日課が。
清水さん
「チラシが入っていたら、うちの嫁さんは朝から全部印入れよんねん。きょうはこれ。これはこれ。全部入れる。そして市場に行く」
年金では足りないため、貯金を切り崩しながら生活しています。
物価高の中、お得な食品を書き込んだメモを片手に値段をよく確認しながら食材をカゴの中へ。
清水さん
「晩ごはん食べるのにな、何を食べるかを一応考えて、それでチラシ見てするんやけど高いからな…なかなかな…あかんわ」
帰宅後、レシートを見ながら、使った金額をノートに書き込みます。
清水さん
「1円やって思ってたけど、やっぱりな毎日のことやんか。5円使ったら10日経ったら50円ちゃう。そういうことを細かにやけど、いいこと教えてくれてるなあと」
「妻の知恵」である節約のための家計簿など、計画的に生活しています。
年金生活の高齢者を直撃する最近の物価高ですが、追い打ちをかけているのが、コメの高騰です。
滋賀県高島市の米農家・兼田治雄さん(66)。兼田さんは、厚生年金など月約16万円を受給し、米作りに精を出しています。
兼田さん
「近所から野菜いただいたりしたのが余ってたりとか、お肉の余り物とか、そういうのを使ってこれだけ。何もかもが高騰しているもので、それなりに(お金が)いりますね」
米農家をしながら、市の非常勤職員として週5日ほど公用車のドライバーなどとして働き、年金とは別に収入を得ています。
兼田さん
「40年前、50年前でしたらね本当にお米だけで生活している。今はもうその金額になっても、やっぱり農機具が高騰し、いろいろな物も高騰し、ちょっと(年金だけでは)私は無理だと思います」
最近のコメの高騰は、生産者にとっては追い風ですが、農機具や肥料などの経費も高騰していて、全く余裕はない状況です。また、農機具の故障や不作などに備えてまとまった金額を準備しておく必要もあるのです。
兼田さん
「我々前後の人も何人か(米農家を)やってますけど、半分ボランティアです」
親から引き継いだ土地を守るという気持ちで米を育てているという兼田さん。終わりの見えない物価高は、年金を受給する高齢者の生活を圧迫しています。
◇◇◇◇◇◇
(中谷しのぶキャスター)
75年前には12.1人で1人の高齢者を支えていたのが、昨年では2人で1人、45年後の2070年には1.3人で1人を支える計算となります。
試算では、2024年度の年金支給額は、会社員と専業主婦の夫婦世帯で月額22.6万円。現役世代の平均月収37万円に対し、支給率は約61.2%となっています。しかし、実質賃金が年0.5%ずつ上昇する前提のもと、35年後には支給額が6000円減少し、平均月収に対する支給率は約51.8%にまで低下し、目減りしてく見込みとなっています。
年金や保険金、株収入などを合わせた月収が25万2818円に対し、支出は28万円を超え、毎月3万円以上の赤字に。さらに「ゆとりある生活」には月37万9000円が必要とされ、ますます不足分が増えることになります。貯蓄はどうしていくのか、節約を考える、どう働いていくのか…。65〜69歳の就業率は現在53.6%と上昇していて、NISAの口座数も10年で3倍以上に増加しています。一方で、病気やケガ、介護が発生した場合にどうすれば良いのか。年金制度を持続可能なものに見直すとともに、私たち個人の備えについても考えるときにきているのかもしれません。
▼特集動画や深堀解説、最新ニュースを毎日配信 チャンネル登録はこちら
https://www.youtube.com/channel/UCv7_krlrre3GQi79d4guxHQ
▼読売テレビ報道局のSNS
TikTok https://www.tiktok.com/@ytvnews
X(旧Twitter)https://twitter.com/news_ytv
▼かんさい情報ネットten.
Facebook https://www.facebook.com/ytvten/
Instagram https://www.instagram.com/ytv.ten/
X(旧Twitter)https://twitter.com/ytvnewsten
webサイト https://www.ytv.co.jp/ten/
▼読売テレビニュース
https://www.ytv.co.jp/press/
▼情報ライブ ミヤネ屋
https://www.ytv.co.jp/miyaneya/
▼ニュースジグザグ
X(旧Twitter)https://x.com/ytvzigzag
webサイト https://www.ytv.co.jp/zigzag/
▼す・またん!
HP:https://www.ytv.co.jp/cematin/
X(Twitter):@sumatanent
Tweets by sumatanent
Instagram:@sumatanentame
https://www.instagram.com/sumatanentame/?hl=ja
TikTok:@sumatantiktok
@sumatantiktok
▼情報提供はこちら「投稿ボックス」
https://www.ytv.co.jp/toukou_box/