“終戦後”に飛び立った「最後の特攻隊」を奈緒が追う 戦争の「空気」と恋人に明かした“本音”【戦後80年】|TBS NEWS DIG

カメラが捉えた戦後80年の真実。 鹿児島の小さな集落のお気に。 当時にタイムスリップしたかのような 生々しい痕跡が。 [音楽] 戦後80年特別番組。なぜ君は戦争に? こんばんは。彩かです。 今私たちの前にあるのは戦後80年経った 今も鹿児島湾の海底に沈んでいる特攻にも 使われた旧日本軍の飛行機です。80 年前私たちの身近なところにこの恐ろしい戦争があったということを少しでも実感していただけるように最新技術で成功に再現したものです。 なんかの海底に皆さんが一緒に沈んでいたんだなって思うと本当になんか胸が痛いなって思います。 そうですね。 あ、80 年経っても海底でこうやって形が残る技術を持っていた。 その技術が悲しい戦争に使われてしまったということを改めて感じて、その背景に 1人1 人の物語があったと思うので、深く深く私たちは改めて今向き合わないといけないなと感じました。 うん。あの、この飛行機に乗っていた方が実際にその乗っていた時の景色だったりとか、 乗るに至るまでの景色だったりとか、なんかどういう景色を見ていたのかなっていうのがすごく目の前にするとより思います。うん。 か自分ごとに捉えるきっかけになりますね。 うん。 さて、今夜は皆さんとご一緒に当時何が人々を戦争に借り立ててしまったのか、 2 度と戦争をしないために今何が必要なのか改めて考えていけたらと思います。 [音楽] それでは最初のVTR です。死ぬことを前提に爆弾を積んだ飛行機で敵に体当たりする特攻。 なんと80 年前終戦を知らせる玉音放送の後、つまり戦争が終わったというのに特攻に出た若者たちがいたんです。 なおさんが取材しました。なぜ君は戦争に? [音楽] この夏直さんは戦争を題材にした舞隊ウォーブライドで主演。 戦争について話を聞くため、福島県岩市を 訪れました。 1人の若者の即石をたどります。 [音楽] およそ4000人の命が奪われた特攻作戦 。 その中に終戦を知らせる玉音放送の後に 出撃した22人の若者たちがいました。 もう戦争は終わったというのに命をかけて 最後の特攻に出たのです。 これは最後の特攻隊として飛び立つ直前に 撮られた写真なんですね。この写真の左側 に移っていらっしゃる この方が大木正尾さん。皆さんのこの笑っ てらっしゃる表情がとても印象的で 少しでも深く知りたいと思ってここに来 ました。 あ、いらっしゃった。こんにちは。失礼し ます。 最後の特攻隊大き尾の親族三道脇さん。早祖府の弟が大き正尾。この時 [音楽] 21歳でした。 終戦の日に特攻校に出撃した人いるの?なんで? うん。 もう終わったんだから行く必要ないじゃん。 うん。 道脇さんは元隊大隊員関係者 30 人以上に話を聞き、大きの思いを探りました。 大木正尾さんていう方はどのような方でしたか? 勉強がよくできて面倒民も良い優しいお兄ちゃんだったっていう。 ええ ことですね。 10 代の大きいマ正尾には大切な人がいました。 [音楽] その方の写真がこの置き物の あ、ええ、素敵な置き物。 可愛いですよね。15歳ぐらいなのかな。 ああ、 一脇さんはお会いしたことってあります。 あ、はい。20年ほど前に。 大木が地元の工場で働いていた時の同僚よ子さんです。なぜ大切な人を置いて最後の特攻に出撃したのか。取材に基づくドラマを交えて描きます。 [音楽] [音楽] 私と正尾さんは同僚や尾さんのメイトよく神経衰弱をして遊びました。 [音楽] あっちはどこだっけ?さっき見た気がすんのに。 あ、 あっちのじゃねえかな。 わさワんちゃんよし子さんにいんだっけ?じゃ、これ [音楽] ああ、残念。 次は正尾さんの番。 はい。 おお。 正尾さんは頭が良くてスポーツ万能。そして笑顔が素敵でした。 正尾さん裏が見えんでねえのかよ。 勝さんは正尾さんの 1つ年下で親友 さ。次は誰が? 私を切ったドイツ軍はイギリス連合軍を散らしを世界を巻き込む戦争が始まっていましたが、 私には金迫感はなく、 週末にはよく海に出かけました。 おちさん。 はい。 しいけ [音楽] 大丈夫か? はい。 あ、ありがとうございます。 よし子さん、お話があります。 俺は飛行機のりになる。ヨガ連さん行く。 よかれ? え?試験に受かったのかよ。 うん。 さすがわんちゃん。 すんげえな。 よか連とは海軍の航空兵を要請する期間のこと。競争率も高く少年たちの憧れでした。 まさお、鉄道員の試験を受けたんじゃねかったのかよ。安定してっぺし、給料だっていい。 俺はこの国を守りたい。それは母ちゃんや大切ない人を守ることでもあります。だからお願いします。 おーい。 おーい。 え、何作ってんだ、 よしこさん。 はい。 君の写真をだけませんか?はい。 [音楽] 私のおさげ姿の写真を持ってお尾さんはよかに入りました。 ヨカ連時代の大きの親友が札幌にいます。 こんにちは。 こんにちは。 初めまして。 神馬でございます。 なおです。 神馬ふさん よろしくお願いします。 1941年12月1日よか連に入退 とは同期でした。 僕と大きはペアだったの。食卓版も洗濯も 掃除もみんな 大共にしたわけですよね。 海軍飛行余下練習生通称ヨカ連 志願した主に14歳から17歳の少年たち を試験で選抜 厳しい訓練を行いました。 後におよそ1600人ものよかれ出身者が 特攻で命を落とすことになります。 [音楽] これは神馬さんにとって思っても見ないことでした。 [音楽] なぜよかれに行こうと思われたんですか? うん。僕は田舎育ちでしたから うん。 出世するためにはよかに行こうと思ったわけですよ。 勉強もできて資格が取れたし、技術を身につけることはできたし、いい食 10 はただし、給料はもらえるし、青少年の憧れの的だったん。 うん。 だけどね。 うん。 政府のね、やり方にね、載せられたかもわかんない。 廃行を利用した博物館。 戦事中に使われた教材を見つけました。 航空兵の増強を急ぐ国が子供たちを志願さ せようと作らせた国芝居です。 子供たちに早く少年非公平になりましょう 。敵を倒しましょう。 ということを教えた神芝居だと 国の方針に習って子供たちが読む雑誌も飛行機のりへの憧れを煽ります。 [音楽] よか連合格。 さあ、敵激滅だ。 負けるな。アメリカの小僧に。 ヨカレーンをPRした映画も作られ、主代 化若が大ヒット。ヨカレは憧れと尊敬の 対象になっていきます。 [音楽] 神馬三闘きも7つボタンの制服に袖を通す ことに [音楽] 2人が入退した7日後 新湾攻撃 太平洋戦争が始まりました。 急いで航空兵を育てようとよかれは厳しい 訓練で少年たちにある教えを植えつけたと 言います。 これは海軍精神注入棒です。ヨカレでは 少年同士を競わせ破れたものの尻りをこの 棒で叩くこともありました。 バッターと呼ばれるこの罰で失進する少年もたそうです。 1 万 m競争ってのがあった。負けたものが出たらお前らの反が 1 番団結士が足りないからだ。バッタだ。バッタ。 1 人の責任はみんなの責任。そういうことを押し付けられた。 うん。 刻み込まれたのは連帯責任。 さらに軍人のあり方を記した軍人直有で ある精神を叩き込まれます。 それは国のために命を捧げること。 [音楽] 1 つ軍人は中説を尽くすを本文と全天皇に注意義を尽くすことであったらそのために住んでも親はどんなに喜ぶでしょう。 [音楽] ああ、 そういうことですよ。 ふん。 本当に気づか。お前たちは消耗品だと言われたんだから。 [音楽] 大きが厳しい訓練に明けくれていた頃。 [音楽] 郵便です。 はい。 正尾さんからのはきだけが楽しみでした。でも書いてあるのはいつもこれだけ。それがまさかこういう理由だったとは私には知るよしもありませんでした。 [音楽] 恋踏みは出すなよ。 そんなんじゃない。俺たちは細かれ早かれ。死ぬかもわからない。元気ですか?私は元気で頑張っています。 [音楽] 1944年7月、日本の統地下にあった 裁判島が陥落し、選教は大きく悪化します 。 [音楽] 同じ頃、およそ2年半にわる訓練を終得た 王きはいよいよ実践部隊へ。 その直前福島へ里帰りをしています。 [音楽] やっと会えると思いました。 正尾君、海軍の感情爆撃っつのはすごいんだべ。敵の感染目がけて急化して爆弾を落とすんだっぱ。 はい。 いましな。 ま君もそういうの乗ってんのかよ。 軍事ですので、それは申し上げられませんが、 1 日でも早く先輩たちの後に続き手柄を盾で見せたいと思います。 正尾さんの顔つけは すっかり軍人さんになっていました。 お国のため、天皇陛下のためをげる魔族ははったり立派だけ。う ん。 マスター王し芋だ。 好きだて。 帝国海軍人として当然のことです。 は ふましな。 さすがだな。 日本は必ず勝つ。 近所の人たちは正尾さんに期待していました。 [音楽] 私は天皇陛下の恩ため。 そしてお母さん、 ふみ子、 よし子さん、 皆さんを守るために 命を捧げる覚悟はできております。それで こそ日本男人。うん。 さ、花が高いな。 赤い のよかれ の 7つボタン は桜に光 今日 飛ぶ飛 元気でしたか? はい。 みんなでここに来た時は 楽しかったな。り [音楽] 戦争が終わったらまだみんなでここに来られますよね。 よしさん、実はこの胃怒りのマークの内側にいれてんだ。物? うん。 何かしら。 え、 え、 え、 あ、まあ、まさおさんたら正尾さん、私で帰ってきてほしい。 [音楽] [音楽] 待ってます。 俺はわずか [音楽] 2時間の里帰りでした。 [音楽] そのおよそ4ヶ月後、 上風特別攻撃隊四季島員は敵艦隊攻撃の名を受けて出発戦と [拍手] 1944年10 月フィリピンから初の特攻隊が出撃死ぬことを前提とした体当たり攻撃の始まりです。 [音楽] 守るために 大野親友神馬さんも 18 歳の頃特攻に志願理由をこう話します。 特攻隊死願するもの一歩前に出ろ。私は出た。 1人で引っ込んでること できますか?残れるはずがない。 それまで犠牲的精神とか共同責任だとかっ て育てられてきたのに逃げるわけにいか ない。 道さんはこれまで多くの元隊員から 志願した時の思いを聞いています。 死ぬことより先にあったのは敵を やっつけること。小さい頃から軍主義で 育ったのだから当たり前だ。っていう人が いる一方でですね。特攻作戦なんてあんな 馬鹿げた作戦を一体誰が考え出したのかと すごく苛立ってた。 それでも多くの若者が特攻に志願しました 。 新聞は身を捨て国を救うと やがて1億特攻という言葉も社会 全体が特攻作戦を後しします。 の思いと別に国全体の雰囲気 で1つの方向に向かっていってしまった ところがあるのかな。当時はまさにその ような感じでなかなかその自分の意見を 言うことができなかった。同圧力ですよね 。 当時の社会の空気をただで感じていた人が います。 あし 梅本子さん 91歳ございます。 [音楽] 子供の頃に習った歌を今も覚えています。 勝ち抜く僕ら証国民 天皇陛下の恩前でシネと教えた知事母の 赤一法 受け継いでこういう歌を習って天皇陛下の お前でて親が教えてるってそやから もうそれが普通やと思ってました。 梅本さんの母野さんは地域の国防夫人会の幹部でした。出世兵士の見送りなど主婦たちを戦争協力へと向かわせた夫人会。 [音楽] 梅本さんの家族には千地に行く男の子がいなかった国のために役立っていないと周囲から圧力を受けていたそうです。 母親がどんな話してもあんたは 1 年前でないって言われてね。そんな中子がマ州で戦士。その時梅本さんは 戦士した時に私嬉しかったんです。うちの親戚で戦士が出た。これでお国のためになったという風な気持ちになってね。 私のいこが死んだんやって言うてね、私がみんなにね、自分の友達に自慢して歩いたんです。それが いこの葬式は村を上げて行われました。国のために死ぬことが称えられていたのです。 [音楽] ヨカ連からはセ地に行ったおよそ 2万4000人のうち実に8割が戦士 と神馬さんの同期も 半数近くが戦士しました。 仲間が次々と命を落としていく中で 正尾さん [音楽] [拍手] [音楽] 正尾さんからはきではなく風が届いたのは 初めてでした。そして運命の日を向かいます。 [音楽] 型教を耐え忍び教を忍びて判定のために 太平をすこ に国体を保持し得て終了民 の適にしに帰る 左に あるいは その さんがいた大の基では大を母さんは毎日お尾さんの帰りを待っていました。 [音楽] 1週間ほど経ったある日 ああ、 私は 大分航空基地で大正と一緒でありました。 小学校も土装であります。 を女そうはおさんのお芋が手に入りました。 よしこさん、 [音楽] まさおんちゃう。 [音楽] 死んじまった。 [音楽] 玉音放送の後に どこに行ったんだぞ。 そったのおかしいべ。 [音楽] なして [音楽] なして まさお なして まさを して。 ああ、出して。 あ、 わざ。 あの日、一体何があったのか。 大市 別府を望むこの場所にかつてあった航空 基地から最後の特攻隊が出撃しました。 その時の貴重な写真が残っています。 白巻を巻いた22人の若者たちの中に大き がいました。 川のさん 大と一緒に出撃しています。 しかし敵が見つからずに引き返し途中 燃料切れで不自着生還し ました。 あの日の真実とは [音楽] 我々全然終戦行くで知らんですね。 聞いてないわけですよ。 国体を保持し 8 月15日の民の 整備兵が 玉音放送を聞いている時、 大川野さん隊員はラジオから離れた場所で待機させられていました。隊員たちの一部はしかしその後基地内の噂を聞くような形で修を知ります。 そして4時間後、 隊員の前に現れたのは右がきまめ事例長官 でした。 ただ今より本職戦闘に立って沖縄に突入 する。 これまで多くの若者に特攻を命じてきた 長官が自らの死場所を求めたのか、共に 特攻に出ると宣言したのです。 攻撃を加える。 この時の飛行機推星は操縦員の後ろに偵察員が乗る 2 人乗り大き偵察員操縦するわけではありません。そこで垣長官が [音楽] うさんが偵察に俺取りなさいと。どうせ言ったら死ぬんやからお前ら無理に死に行く必要ないわって。偵察が起こってね。 今まで3 年な夜なり一緒に止めてきてたに我々に残れとけちでねぐってこうやったけ 攻撃 そして宇が長官が担当を突き出すと 22人の若者たち ああ、大きを含めた [音楽] 18人が戦士。藤士着還したのは 5人。 軍の被害は記録がありません。 大きの親友神馬さんは 今自分が行けば天道が喜び、日本の国が喜び、国民が喜んでくれるならば犠牲になってもいいな。だから言ったと思う。 [音楽] うん。 最後の特攻に出撃する直前。 笑顔で写真に映る大きな隊員たち。 実はもう1枚同じタイミングで撮られた 写真が残っていました。 こちらは 笑ってはいませんでした。 これが同じ日なんだっていうことがこの 1日にどれだけの皆さんの思いとか うん。 覚悟というものが詰まってたんだろうっていうのがこの 2枚を見ただけでも うん。 心に決めても食いはないかもしれないですよ。ですけれどもこの方たちを思っていた家族とか大切な人とかいっぱい待ってた人がいると思います。 うん。だから 8月15日はただの終戦の日ではない。 よし子さんにとってもそれは同じでした。戦後 4年間も大きの帰りを待ったのです。 当時は特攻で先進したと思われた人が数年 後に帰ってくることがあったからです。 [音楽] がよ子さんへ風書で送ったあの手紙には 何が書いてあったのでしょうか? 手紙にはあの順なよ子さんのことが大好き です。 海軍に入って1年間は泣きました。 自分でも なんで泣いたのか分からない。 っていう内容を聞きました。うん。 自分の弱さを見せない方が1年間泣い たっていうことと 大好きだっていう思いを 伝えられてたんだなと思うと もう溢れてしまう思いがたくさんその時に は あって綴られてたんですね。うん。 [音楽] おちた。 ヨガ連鎖行く。 お国のため天皇陛下のため。魔族ははり立派だけ。 [音楽] 命を捧げる覚悟はできております。 [音楽] あ [音楽] よし子さんは去年亡くなりました。 晩年を過ごした部屋には2つの写真盾が 並べてありました。 右は大きの写真、左は地元での大きの親友勝さん。まだ [音楽] よし子さんは後に勝さんと結婚したのです。楽しかった仲間との日々を大切にしていました。 [音楽] ああ、 よし子さんがお孫さんに伝えた思い。 [音楽] やっぱり戦争は絶対ダめだよっていう風には言ってたのではい。それはずっと変わらない思いなんだと思います。 [音楽] はい。 [音楽]

1945年8月15日、終戦を知らせる玉音放送の後に、
爆弾を積んだ飛行機で敵に体当たりする「特攻」に向かった若者たちがいました。
あの日、何があったのか…
若者を戦争に向かわせた「空気」とは…
俳優・奈緒さんが一人の特攻隊員の足跡を辿りました。

▼TBS NEWS DIG 公式サイト https://newsdig.tbs.co.jp/

▼チャンネル登録をお願いします!
http://www.youtube.com/channel/UC6AG81pAkf6Lbi_1VC5NmPA?sub_confirmation=1

▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
https://www.tbs.co.jp/news_sp/tbs-insiders.html

▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
https://www.tbs.co.jp/news_sp/toukou.html

#ニュース #news #TBS #newsdig

27 Comments

  1. 『天皇主権』への改憲=『創憲』❕️
    『徴兵制』❗️『核武装』🔥🔥🔥参戦党‼️
     🇯🇵🇯🇵🇯🇵🇯🇵🇯🇵〜🇯🇵🇯🇵🇯🇵
      『軍事力拡大ダケの積極財政』

  2. 戦争が悪いかどうかより、国民を特攻させ被害を大きくした政府に問題があるのに税金で高額報酬もらってるようではダメだ

  3. 出撃の日
    宇垣司令官が出撃するのに5機を用意するように命令したのですが

    11機用意されていて隊員達が整列して待機していて

    宇垣氏が「命令は5機のはずであったが」と言うと

    中津留大尉が大声で
    「私は5機出動を命じたのですが、部下が命令を聞かないのであります

    長官が特攻をかけるというのに、5機と限定するのはもってのほかである出動可能の11機を全部飛ばすべきだ もしどうしても命令が変更されないようなら、我々は命令に違反を承知で、ついてゆくといって聞き容れないのであります。」と答えたらしいです

    指揮官として戦後の日本の再建のために思いとどめてほしかったですが、現在のヒューマニズム、価値観で非難するのも違うと思います。

  4. いつもなぜ空の話なんですか? アニメもドラマも映画も、テレビも配信もなぜ空だけなのですか? なぜ空の特攻なのですか?  海にも回天などの特攻がいまいた何故、空だけかっこいいんですか? 何故、空だけ。 すみません。

  5. あれ?宇垣だけ行け!と言った方も居たと言う話を聞きましたが、間違っていたんですかね?
    軍事政権だった日本は間違っていたと反省するべきは、政府だと思います。
    さらに国民が政府に従順になってしまった事も反省するべきですね。

  6. 色色な所で同じような事があったと思われます、満州北部でもソビエト軍から日本人の避難時間を稼ぐために
    数機の戦闘機がソビエト戦車に体当たりするなど(お国・日本人)して守ってきました、その結果多くの国民が
    その後引き揚げ船で舞鶴港など何カ所かの日本の地へ戻ることが出来ました、決して無駄だったなどと言わないでください
    その帆とたちのおかげで何十・何百倍もの命が助かったのですから。

  7. 特に恐ろしいのは国のプロパガンダ。それに洗脳されてしまう国民。憲法9条の意味がここにある。だが今は他国からの軍事侵攻を心配しなければならない時代になった。憲法9条メンタリティから脱却して、しかし昔に戻るのではなく、新しい安全保障を考える時が来ている......。

  8. 大人たちが高校生の歳の若い子達を戦争に追いやってしまった。ほんとに恐ろしい事です。貴重な映像、ありがとうございます。

  9. あの当時日本国は防衛の戦争でもあったと思います 昨今色々SNSで当時を振り返る映像を観ますが でも国民の半分は他人事として理解するのです それは非常に伝えるのは難しいからです 当時の思いを感じはするが 今後の未来に繋げる行動までは行かない悲しい現実 英霊に改めて感謝致します 今の日本国をありがとうございます

  10. これで、宇垣中将が批判されることになった。ただ、「自分は最後の一機で行く」と、特攻隊を送り続けて戦後も寿命を全うした司令官とどっちが良いんだろう。特攻隊員も生き残っていたら「あの人特攻崩れよ!」っと、戦後の不遇な時代を生きていたかもしれない。
    この物語が綺麗に見えるのは亡くなったからだと思う。
    実際は悲惨でしかない。

  11. まあ、TBS作成じゃろ?かなりバイアスかかっていて当然だ。
    今の日本人の感覚で”お国のため””天皇陛下の御ため”がわからないなあ、などと騙る事が頓珍漢だ。

  12. いいよなぁ女の人は。
    特攻隊に行かなくてもよかったんやろ。

    それで今の時代フェミニストがぶいぶい言ってるのが納得できねー。お前ら戦争になった時に男と同じように戦争行けよ?それが真の平等な

  13. 国防を仕事にしてる身としては30歳超えて長生きできたし親孝行もできたし今なら命は惜しくないかな。でも彼らは10代20代だったんだよな。昔の自分なら絶対に嫌だったと思う。でもいくしかなかったんだよな。戦争なんてしちゃいかん。