マスの不漁が影響か…畑も被害 クマに襲われた男性の遺体発見 子連れのヒグマ3頭駆除【報道ステーション】(2025年8月15日)
北海道のシレト半島は日からも々しい 雰囲気に包まれていました。 今三岳助隊に続きハンターも現場に到着し ました。これから山の中へ捜作へと入って いきます。 [音楽] シ長のラウスだけで20代の男性が熊に 襲われて2日目。 北海道によると午後1時過ぎ男性が襲われ た現場付近にいた親子3等のひ熊を ハンターが駆除。 熊の市街は現在シレトコ財団にあって今後 北海道総合研究機構がDNA分析を行うと いうことです。 男性は午後1時半過ぎ遺体で発見されまし た。 ウォーキングしたり 家畜などを次々と襲った 18の捕獲作戦を指揮した藤本さんは てるてるんですけど 熊の生息数は多いんですけども、え、こういう死亡事故っていうのは本当に少ない。本来優しい熊が多かったみたいな地域なんで、ま、非常にその関係する人もですね、ショックはあると思います。 [音楽] ラウスだけの周辺ではここ最近こうした 親子の目撃情報が相ついでいます。 しなければ大丈夫でしょ。子供もいるから 。 で、怖い。 事故が起きる11日前。今月3日には ラウスだけに向かうシレト峠でさらに [音楽] これはその翌日に登山口付近で撮影された 動画。 親子はゆっくりと怖がる様子なく近づいて きます。 10日には山頂に近い登山道でも確認され ています。 これらの熊にはある特徴があったそうです。 小熊の1 等に胸から肩のかけてのようなラインなんですけれども、ちょっと白い反転のようなもの入っているんですよね。立て続けにそして同じようなエリアにそして 2 週間以内の短い間に確認されたっていうことになるとなかなか重複するってことはないのかなっていう風に考えております。 確かに小熊の姿を見ると白い反のような ものが確認できます。 人を襲った熊川はまだ不明ながらも今回 親子全てが駆除されています。 この点について藤本さんは 親と一緒に人間を襲ってしまったということであれば大きくなったらですね人間見ても全然恐れなくなりますよね。で、そういう意味では、え、また 2次被害、3 次被害っていうことが考えられますから全然、え、正当な話なので、え、そこはもう全然問題ないと思いますし、 1 つの要因となったのか。 旅行で聞かれたのは熊の大好物の不良でした。 今時期でしたら熊が顔校に降りてきてそのマ餌とするんですけどそれがないわけですからね。ま、ましたはこの温暖家で餌が不足で。 うん。 昔はもう人間を見ると逃げてた。 今寄ってきますからね。 うん。 慣れすぎてるっていう。うん。 熊に襲われて亡くなったのは東京に住む 26 歳の田啓介さんと判明。警察は遺体の状況を詳しく調べています。ひグ中表が発表されている同南の町では畑の被害も出ています。 あちこちにうん。畑の端から端まで歩いたんだね。 よっぽどお腹空いてんのがあの産んでない水まで向こうで食べてるん庭菜炎には川だけが残ったスイカが大量におよそ 20個食べたそうです。 早く苦駆苦して欲しいな。 それだね。 の人出てくれ。 [音楽] [拍手]
北海道斜里町の羅臼岳で、クマに襲われ、行方がわからなくなっていた男性が15日午後1時半過ぎ、遺体で発見されました。亡くなったのは、東京に住む曽田圭亮さん(26)と判明。警察は、遺体の状況を詳しく調べています。
北海道警察によりますと、午後1時過ぎ、男性が襲われた現場付近にいた親子3頭のヒグマをハンターが駆除。クマの死骸は、現在、『知床財団』にあって、今後、北海道総合研究機構が、DNA分析を行うということです。
家畜などを次々と襲った『OSO18』の捕獲作戦を指揮した藤本さん。
南知床・ヒグマ情報センター 藤本靖前理事長
「(知床は)クマの生息数は多いが、死亡事故は、本当に少ない。本来、優しいクマが多い地域なので、関係する人もショックはあると思う」
羅臼岳の周辺では、ここ最近、“親子グマ” の目撃情報が相次いでいます。
今月3日には、羅臼岳に向かう知床峠で、その翌日に登山口付近で親子グマを確認。さらに、10日には、山頂に近い登山道でも、確認されています。
これらのクマには ある“特徴”があったそうです。
自然文化団体ノノオト 小林誠副代表
「子グマの1頭に、胸から肩にかけて、白い斑点が入っている。立て続けに同じようなエリアで、2週間以内の短い間に確認されると、なかなか重複することはないのかなと」
人を襲ったクマかはまだ不明ながらも、今回、親子すべてが駆除されています。
南知床・ヒグマ情報センター 藤本靖前理事長
「親と一緒に人間を襲ってしまったということであれば、大きくなったら、人間を見ても恐れなくなる。そういう意味では、二次被害、三次被害が考えられるから、正当な話なので、問題ないと思う」
一つの要因となったのでしょうか。漁港で聞かれたのは、“クマの大好物”の不漁でした。
漁師
「いまの時期だと、クマが河口に降りてきて、マスを餌にするけど、それがないわけですから。まして温暖化でエサ不足で。昔は人間を見ると逃げていた。いまは寄ってきますからね。慣れすぎている」
ヒグマ注意報が発表されている道南の町では、畑への被害も出ています。家庭菜園には、皮だけが残ったスイカ。約20個、食べたそうです。
住民
「畑の端から端まで歩いたんだね。よっぽどお腹すいてたのか、熟れてないスイカまで食べてる。早く駆除してほしいなあ」
[テレ朝NEWS] https://news.tv-asahi.co.jp
46 Comments
ホントに小さなクマさんは可愛いのに… 大きくなると怪獣
マスの不良もあるでしょうが、頭数が増えすぎでしょう。
春熊狩りをやめたことが、 一番の原因です。
「山に行くな」それに尽きる
これやっぱ全部同じ熊だよね?あの鹿襲ったやつも今回の事件も全部同じ個体でしょ。
これは色々学ばされる。
人もクマも環境によって他人から見て善にも悪にもなる。
この親子グマが襲った可能性が高いということなのか?🥶
でDNA鑑定は?
あとついでに知床遊覧船の事件も取り上げて
ヒグマに「可愛い(Cute)」「可哀想(Poor)」と餌をやったやつ
おまえのせい
ドラクエでも武器持たなきゃ外出できないのにやっぱ登山する時はサバイバルナイフとか最低限の武装認めてもいいのでは?
前にサバイバルナイフで撃退した人いたし今回も素手で少しの間格闘できてたみたいだから20代男性ならサバイバルナイフ持ってたら撃退できてたでしょう
.優しい熊ってなにw
熊と話でもできるの?
意識ある中内臓から喰われてクチャクチャいう音聞きながら意識失うんやろな恐ろしすぎる、駆除した熊が可哀想とか言う奴の気が知れんわ。
「山のどんぐりが不作」の次は「マスが不漁」ってw
一部の観光客や写真家、動物愛護による餌やりが原因だと思うけど?人を怖がらずに近づいてくるってことはそういうことでしょ?違うの?
「食べるものがない」だけじゃない。餌付け、あとハンター不足も原因だと思うけどね。
北海道観光業者の補償を国はして欲しい
きりかえてこ
クマ対策グッズは、
「クマが嫌がるもの」
ではなく
「クマに致命傷を与えるもの」
にしないと駄目だな。
濃硫酸をぶっかけるくらいの破壊力がないと。
メガソーラーの影響です。
自動で鈴を鳴らして、近づくと電気ショックを与えるシステムを登山道や集落周辺に設置しておけば、人を怖がらない熊も学習するのではないでしょうか?
人間が熊に駆除されるご時世になりました。
もりのくまさんへ
たくさん にんげんをたべて おおきくなってね
としよりは まずいから おいかけたり てあしをちぎって あそんでね
100数十年前くらいまではヒグマの土地だったところに人間が入り込んで開拓しまくってるだけだからなあ
ヒグマと人間の関係は数十年後の日本人と中国人の関係かも知れない
ツキノワグマも50年間で5倍に増えてる。5倍だぞ?
もう昔の熊に対する常識は通用しないし、国をあげて熊の駆除に乗り出さないと人への被害は止められない。
駆除するな!なんて安全地から叫んでくる狂人の声なんて聞いてたら、何もできない。
駆除への予算をどんどん割いて欲しい
同じ親子熊が数日前にも車に寄って来たのは車から餌をもらうためだと推察できます。
本来は子連れの母熊は警戒心が強いため子を引き連れて自ら車や人間に寄って来ることはない。
車から餌を投げて撮影するような不届き者がいたとしたら人間と動物の生命を奪った犯人に等しい。
健全なクマは人を自ら襲わない。異常個体だったと思う。
なんでクマの言い訳を人間が考えるんだよ、って話
いくらでもこじつけて論評なんざできるやろ
現場でそれでいいの?じゃあしょうがないよね、ってならんやろ
喰われた人がどんな惨状だったか詳細に書かないから危機感ない奴が多すぎる
何が目的で東京からいらしたの?
熊を前頭駆除してください。
こんなことまで起こってるのに、
やれ自然保護だなんだと、熊の前頭駆除に合意しない人たちや反対する人たちに怒りを覚える。
熊がいることでなんのメリットがあるのか。
害獣はいらない。
あなたたちが殺したんだ。許せない。
今からの時期は、カラフトマスの遡上時期で、海岸は彼らの餌場だったのに、鮭が激減した上に、瀬渡しで、釣り人がズラーッと並んで、熊が降りてこれない。
羅臼側の方が悪いように聞くが、釣りは止めるべき。世界自然遺産でしょ?
熊の大好物って何?葉っぱも食べてるし草食でも肉食でもあり何であんなにデカクなるのか良く解らない。山では基本は木の実とかの植物食べてるのだと思う。いったい山に何がなくなった??
これだけ熊騒ぎになってんのに
熊がいる山に入るやつのがどうかしてる 自分から喰われに行っといて
駆除はどうなんだか
登山=熊の生息地に侵入😑
餌が自分から来るんだから🐻は襲うわな😑
子育て中ならなおさら警戒心凶暴性は増してる中で無知で登山する方が悪い情報あれば予想はできていた案件😮💨
人を食った熊は確実に殺さなければなりません。人を食べた動物、魚類、生物は魔物になるのです。
鴨ネギじゃん
ハンターらしき人、銃が入っているらしきケース、映すべきではない。
配慮が必要。
どう考えても危険な地域に自らの意思と勝手な都合で立ち入ってますから、エクストリームスポーツ感覚でのことでしょう。当然自己責任ですから、想像可能な事象が起こっただけのことに、大勢を動員して無償救助や駆除するのは反対です。
新聞配達が襲われたニュースとかも見てただろうにね…。まさか自分が同じ事になるとは思わなかっただろうな
熊なんて皆殺しにしてやれば良いと思うがどんな問題がある?
1:17 本来優しい、とは何を根拠に?
優しいか否かではなく、襲われたらこちらが命を失う動物やそれらがいる場所に、人間は近づくべきではない。
マスの不良より、ヒグマの居る山に行く人間が問題なんだよ、アホな原因追及するなよ。
人間が上空から熊に機銃掃射できるように法整備すればいいのに。
北海道って自然が魅力なのに
ヒグマいるなら、命懸けすぎて山も楽しめない
致命的すぎる
住むのも怖くなってる
日本人は熊への認識を改めなければならない。熊はプーさんじゃなくホオジロサメと同等の危険生物。今の日本はホオジロサメがビーチに現れても平気で海水浴しているようなものだ。
こんな所に登山行く奴らって熊目当てもあるやろし、良かったんじゃね。
クマは優しくない。本来クマは獰猛。狡猾。知能も高いから直ぐに人間は餌と認識しやすい。共存は不可能。
しっかりと棲み分けはしないと被害が増大します
熊なんかいらねー