【日本株】日経平均が過去最高値!日本株投信は持つべき?おすすめ商品を解説
皆さん、こんにちは。元行員でファイナンシャルプランナーのかずです。このチャンネルでは資産運用や経済に関する情報を発信していきます。 かずさん はい。 投資信託といえばS&P500 とオルカンって言われてるじゃないですか。 ですね。 日本の商品を入れるのはありですか? 結論ですね、個人的にはなくてもいいんじゃないかなという風に思っています。 今回の動画では日本のものを入れなくても いいかなって私が思ってる理由と、ま、C て日本のものを入れるんだったらこの商品 がいいんじゃないかっていうのを ピックアップしてきたので、その辺ご紹介 していきたいと思います。 まずこちらに出しているグラフが過去30 年間の株式指数の推移というものを出して います。5つ今株式指数っていうのが出て いるんですけれども左から日経平均株価。 これは日本の225社に投資をしている ものですね。 で、その右がトピックスって、これは日本に上場してる企業全体ですね。で、ニューヨークダウっていうのがアメリカの 30社で、S&P500 っていうのがアメリカの500 社でオレンジが世界株式、これはオルカンとほぼ同じと思ってもらって大丈夫です。 で、過去30年の値動きを見てみると、え 、どうですかね?黄緑のS&P500が 30年前を100とすると2042とで、 濃い緑のニューヨークダウが30年前を 100とすると2040と、で、全世界 株式が996、水色の日経平均が282で 、薄い水色のトピックスが269となって います。ま、これを見て分かるように、ま 、こっから先日本がどうなるかっていうの は正直分からないところではあるんです けれども、過去30年の長い期間で見た時 にはやっぱり日本企業よりもアメリカを 中心とした世界の企業の方が株価っていう のはに上昇しているんですね。じゃ、こっ から先じゃ日本が株価が上昇していくの かっていう観点でいくと上昇はしていくと 思うんですよ。上昇はしていくんです けれども、基本的に日本っていうのはここ から少子高齢化とか人口減現象で経済力 っていうのは停滞していく見込みの方が 可能性としては高いかなという風に思い ますので、私が今31歳なんですから20 年後30年後を見据えて投資時に やっぱり日本よりも世界に目を向けたい なっていうのが私の考え方です。うん。 日本の商品を買う必要ないとです。はい。 あの必要はないときっぱり言いたくはない んですけれども、私はあんまり持ってない んですよね。ただシて投資をするならっ ていうところで、え、いい商品をちょっと 2つほどピックアップしてみたので、 こちらご紹介していきたいと思います。 投資っていうのは企業の手助けみたいな 意味合いもあるので、やっぱり日本に投資 をしたいっていう思いも理解できますし、 株に投資をするっていうのはその企業が 儲かっていくかどうかっていうところなの で、やっぱり海外の会社よりも日本の会社 の方が馴染みがあるじゃないですか。 トヨタが利益が出ましたって言ったらなん かこうちょっと嬉しい気もするし、すごく ニュースとかでも発表されるんで分かり やすいじゃないですか。 ま、そういう観点でいくと日本株が上がらないっていうわけではないので入れてもいいんじゃないかなと思います。 あとはあれですか、日本の商品なので買わせとかは全く気にしなくて良くなる。 そうですね。ま、買わせは円で投資をするっていう意味ではないんですけれども、日本の企業って輸出企業多い。例えばトヨタとかだったら海外に車を送ってたりとかすると思うんですけども、ま、そういう意味では関節的に買わせは関係してくるという風なイメージですね。 うん。うん。 じゃ、ここで私が日本株のものでこの商品いいかなっていうところを 2 つピックアップしてきましたのでご紹介していきたいと思います。 大前提投資信託っていうのは 2つの種類があるんですけども、1 つ目がインデックス型ですね。これは日経平均とかトピックスとか世の中に公表されてる指数に連動していくものがインデックス型でそれに対してアクティブというものがあります。 で、アクティブっていうのはその投資信託の運用の担当者がいて、で、その担当者が一社一社吟味して中に組み込んでいく会社を選んでいくと。だから手数料は高いという話をしたんですけれども、日本のものはインデックス型よりもアクティブ型の方がパフォーマンスが圧倒的にいいので、今回ご紹介する 2 つっていうのはアクティブ型の商品になってます。ただ手数料を加した上でもしっかりパフォーマンスが出てればいいので、その辺のパフォーマンスもしっかり出ているものをピックアップしてます。 アクティブなんですね、今回は。 そうなんですよ。 だからそもそもアクティブ型がちょっと抵抗あるなっていう方には向かないかもしれないです。 うん。逆にS&P500 とかオルカンをやりつつ日本株はアクティブっていう風にすると程よく分散みたいななる。 うん。そうですね。そういった意味では分散にもなるかなと思います。で、まず 1つ目なんですけれども、NM 日本高配当株オープンというものになってます。で、分かりやすいように中に組み込まれている銘柄先に見ていきましょうかね。で、上位 10銘柄見ていくと1位が三菱UFJ フィナンシャルグループ。これは三菱 UFJ銀行のグループですね。うん。2 位に住気工業で3 位に住ナンシャルグループ 4位にソフトバンクで5位にMS&AD インシュアングループホールディングス。これは三井住友会場グループですね。というようにもう聞いたことある企業ばっかりじゃないですか。 で、こういった企業に投資をしてるって考えたらイメージも分きやすいと思いますし、基本的にこういうところで上位に組み込まれてる銘柄っていうのは、え、グローバル企業でもあるので、日本企業の中でも成長を牽引していくような企業が多いです。実際に各指標を見ていきたいと思います。 はい、 こちらがですね、楽天証券から引っ張ってきている表になるんですけれども、色数字がごちゃごちゃしているので、今回いらないなと思う部分は見やすいように隠しております。 はい。 まずリターン見ていきたいんですけれども、上から 2 つ目のリターン期間っていうところ見ていきましょうかね。で、これ見ていくと 6ヶ月のリターンが10.84、1 年で見ていくと1年のリターンが 6.19、3年のリターンが87.85、 5年のリターンが184.98 という風になってます。なんで5年でプラ 184%なので5年で3 倍ぐらいになってるって考えたら良くないですか? これ全然悪くないですよね。で、シャープレシオ 1 番下見ていただきたいんですけれども、シャープレシオはなるべく長い期間で見るのが基本なんですけれども、目安としては 5年のシャープレシオが1 以上のものがいい商品という風に私の中では付けています。で、これ見ていくと 5年のシャープレシオが1.37 なので使用面で見ても優秀だなということが分かります。他の商品との比較はこの後お話をしていきます。 うん。 次の商品が日経平均利回り株ファンドというものになってます。で、こちらの中身柄見ていくと 1 位が野村ホールディングズ。これは野村証券グループですね。で、 2位が武田薬品工業、3位が日本優先、4 位がMS&AD インシュランスグループホールディングス、 5 位が川崎期戦と多少先ほどの商品とは中身が違ってはいるんですけれども、やっぱり上位の銘柄見ると知ってる企業が多くないですか? うん。 じゃ、具体的に次に指標見ていきましょうかね。 はい、 先ほどと同じようにリターン期間というところを見ていきます。で、すると 6ヶ月のリターンが3.82で、1 年のリターンが-7.67、3 年のリターンが78.11、え、 5年のリターンが178.51 という風になってます。直近 6ヶ月とか直近1 年のリターンで見るとさっきの商品の方が良かったんですけれども、ま、 3年とか5 年のリターンで見るとこの商品も負けてないなっていうことが分かります。シャープレッシュを見ていきましょうかね。 5年のシャープレッシュを見ていくと 1.32となっておりまして、こちらも 5年で1 を超えているので優秀な商品という風に言えます。では、もっと具体的に S&P500 やオルカト比較を見ていきたいと思います。 1 番左からS&P500 オールカントリー平均後配当利回り株ファンド Nム日本配当株オープンという風になってます。信託 報酬ですね。信託っていうのは持ってる間かってくる手数料のことです。 信託報酬くとS&P500が 0.0814% オルカンが0.05775% でこの2つはインデックス型の商品なので もうほぼ0に近いような手数料率になって ます。で、それと比べて日経平均高配当 利回り株ファンドっていうのが 0.693% でNム日本高配当株オープンが 1.056%と手数料で見るとま、かなり 高い印象があると思います。ま、これ アクティブ型だから正直仕方ないところは あります。 なんでアクティブ型に関しては手数量は高いんですけれども、それに見合ったリターンがしっかりと出ているかっていうところを見ていくのが 1番のポイントになります。 で、リターンはなるべく長い期間で見ていくのがいいので、 3年のリターン見ていきましょうかね。 S&P500のリターンが76.89、 オルカンのリターンが70.1 で、それに対して日経平均後配当リ回り株ファンドが 78.11。S&P500 とオルカンと比べて若干高いってとこですね。 で、ここで言うリターンっていうのは手数 料が引かれた後のリターンなので、手数料 が引かれた後でS&P500とかオルカン を上回ってるという風に言えます。NM 日本高配当株オープン見てみると 87.85とじゃ、次下に行きまして5年 のシャープレシオ見ていきましょうかね。 S&P500の5年ャープレシオが 1.28、オルカンのシャープレシオが 1.22。え、それに対して日経平均 高配当利回り株ファンドが1.32、NM 日本高配当株オープンが1.37とで、 シャープレシで見ても若干ではあるんです けどもS&P500とかオルカンを上回っ てるということが分かります。分かり やすいようにそれぞれの比較をグラフで見 ていきたいと思います。こちらが直近5 年間のリターンのグラフになります。黄緑 のS&P500が5年でプラ 191.22% 大体5年で3倍ぐらいになってるような イメージですね。のオルカンがプラ 158.07%。 うん。 なんでこちら2.6 倍ぐらいになってるイメージですかね。それに対してオレンジの日経平均高配当回り株ファンドがプラ 195.01% 水色のエザム日本高配当株オープンがプラ 196.17% となっております。ま、これで見るとオルカンよりはパフォーマンスが高くなっているんですけれども 5年で見てもS&P500 と大体同じぐらいということが分かります。 うん。 なんで、ま、そういう意味ではオルカンと S&P500 以外に日本のもの持ちたいってなった時にパフォーマンス自体は S&P500 とあんまり変わらないんですけれども、商品としてはいい商品であるので、こういった日本のアクティブファンドを入れていくっていうのも選択肢としてはいいんじゃないかなと思います。 日本の商品も入れるの全然ありだなと思ったんですけど、あんまり入れてない理由って何のなんですか? そこもお話しておきたいと思います。これで見ると S&P500 とパフォーマンスが変わらないんだったら日本の商品も入れていいんじゃないですかっていう気持ちも、ま、当然あると思います。 はい。 あの、私の場合は日本の個別株に投資をしています。こちらのグラフなんですけれども、こちらが 2015年から今まで過去10 年の値動きを出しているんですけれども、ま、さっき見たように赤が S&P500 です。で、青が日経平均です。このピンクの大幅にプラスが出てるものっていうのが日本の個別株になるんですけれども、何の会社かって言ったら任天堂なんですよね。 はい。で、NENDって最近では Switch2が出ましたけれども、 Switch2 も爆売れしてますし、例えば USJ にマリオのコーナー作ろうと思ったら世界中からこう人が集まってくるじゃないですか。で、なんなら私の要少期ですね、 20 年前ぐらいから任天堂っていうのはゲーム業界でトップを走っていて世界中から愛される企業だったわけなんですよね。じゃ、こっから任天堂の優意性が落ちていくかどうかって言うとなかなか考えられなくないですか? はい。 任天堂を超えるキャラクター会社というかゲーム会社っていうのは今後出てくるかってたらなかなか難しいと思うんですよね。ま、それぐらい任天堂っても白素乙めに見ても世界のトップ企業っての分かるじゃないですか。で、そんな任天堂でさえも直近 10 年間でこれだけ伸びてるんですよね。なので長期で投資をするんであればこういった結構分かりやすい銘柄でも日本株って結構パフォーマンスが出るんですよね。なので私は日本株の投資信託を買うよりも日本の個別株でリターンを狙うっていうのをやっています。 で、当然個別株も一社だけに集中投資ってわけでないので、ま、私の中で世界的に見て強い日本の企業にくいくつか分散をして自分の中でアクティブファンドを作ってるような感じですかね。そういう感じで投資をしています。うん。 ずっと聞いてるとかずさんが言ったようにわざわざ日本の投資信託持たずに S&P500 とかオルカンでいいかなって僕個人的には思いました。 そうですね。 やはりやっぱこっから先長期で投資をしていくってなると日本よりも世界の方が成長していく可能性が過去見ても高いと思うので、わざわざ日本投資信託っていうのは個人的には入れなくてもいいんじゃないかなっていうのを思っています。 はい。 ただやっぱ日本のものを持ちたいとか個別株分のことをわざわざ考えたくないとかま、そういった方には今日話した 2商品ですね。1つ目がN 日本高配当株オープンで 2つ目が日経平均高配当回り株ファンド。 ま、これらの商品であればS&P500 ぐらいのパフォーマンスが長期でも出てますし、こういったものを持つことも選択肢にはなってくるかなという風に思います。 はい。 ということで今回の動画は以上です。今後も最新の資産運用や経済に関する情報を発信していきます。興味のある方はチャンネル登録お願いします。ではまた次の動画でお会いしましょう。
✅オンライン相談(60分)について
①以下のURLからLINE登録
https://s.lmes.jp/landing-qr/1660694157-9Oxll8oW?uLand=UOSP3h
②左下のメニュー画像「オンライン相談」をタップ
③自動メッセージでご案内が送られます
✅LINE友達追加で9個のコンテンツを無料プレゼントしています!🎁
①新NISA完全対応!投資信託の選び方のポイント(動画)
②初心者向け🔰米国株の買い方(動画)
③投資信託マスター講座インスタライブ(第1回)
└投資信託とは?S&P500かオルカンか?
④投資信託マスター講座インスタライブ(第2回)
└投資信託で商品を選ぶ5つのポイント
⑤投資信託マスター講座インスタライブ(第3回)
└S&P500、オルカン以外の商品について
⑥【2025年最新】新NISAで積み立てしたい投資信託25選(PDF)
⑦損しない生命保険に入るためのチェックシート(PDF)
⑧絶対に知っておきたいお金の知識セミナースライド(PDF)
⑨無料オンライン相談(通常60分10,000円)
👇LINE登録はこちら
https://s.lmes.jp/landing-qr/1660694157-9Oxll8oW?uLand=UOSP3h
———————————
日本株の投資信託は入れるべき?
それともS&P500やオルカンだけでOK?
今回は、元銀行員×現役FPの私が、
「日本株をあえて入れない理由」と、
それでも選ぶならこの2本!というおすすめ日本株投信を紹介します。
📌 この動画でわかること
・日本株をポートフォリオに入れるべきかの判断基準
・日本株とS&P500・オルカンの長期パフォーマンス比較
・日本株を入れるなら選びたいアクティブファンド2選
・投資信託のシャープレシオ・リターンの見方
・日本株投信のメリット・デメリット
🏆 動画内で紹介した日本株アクティブファンド
・NM 日本高配当株オープン
・日経平均高配当利回り株ファンド
※長期でもS&P500並みのパフォーマンスを出している商品です。
📊 投資判断のポイント
・長期では世界株(特に米国株)の成長率が高い傾向
・日本株は人口減少・経済停滞リスクもあるが、企業によっては高い成長性あり
・アクティブ型は手数料が高い分、リターンの上積みがあるかが重要
———————————
このチャンネルでは、元銀行員FPの私が、
☑︎資産運用を学びたいけど、ゆっくりと勉強する暇がない
☑︎経済ニュースを分かりやすく解説してほしい
☑︎最新のお金の情報について知りたい
☑︎本当の専門家に教えてもらいたい
こんな方に向けて発信をしています!
ぜひチャンネル登録をよろしくお願いします💡
【免責事項】
当チャンネルから発信するすべての情報は情報提供のみを目的としたものであり、投資活動の勧誘や特定の銘柄の推奨を目的としたものではありません。
情報に基づいて生じる一切の損害については責任を負いませんので、最終的な投資の意思決定はご自身の判断でお願いいたします。
1 Comment
私も日本株投信は要らないかなぁと思ってる派ですが、これからも日本に住み続けるのでTOPIXに少し積立しています。